検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約かごに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報(基本)

書名

江戸の野菜   

著者名 野村圭佑/著
著者名ヨミ ノムラ,ケイスケ
出版者 荒川クリーンエイド・フォーラム
出版年月 2005.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイブックリストに記録ログインするとマイブックリストを利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 種別 資料番号 所蔵館 請求記号 取扱区分 状態 配架場所 特記 貸出
1 一般書1017879550中央図書館626/ノ/ 在架 書庫A 
2 地域資料2010397368中央図書館M00-V4// 在架 5F地域資料 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
626

書誌情報(詳細)

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001003227
種別 図書
著者名 野村圭佑/著
著者名ヨミ ノムラ,ケイスケ
出版者 荒川クリーンエイド・フォーラム
出版年月 2005.9
ページ数 245p
大きさ 20cm
ISBN 4-89694-861-0
分類記号 626
書名 江戸の野菜   
書名ヨミ エド ノ ヤサイ
副書名 消えた三河島菜を求めて
副書名ヨミ キエタ ミカワシマナ オ モトメテ
内容紹介 百万都市江戸の庶民はどんな野菜を食べていたのか。江戸近郊での野菜の栽培・流通・販売に川が果たしていた役割とは。都市と農村間のリサイクルから飢饉時の野草利用まで、野菜を通して江戸の自然と生活に迫る。
著者紹介 1942年東京生まれ。早稲田大学第一法学部卒。長年、自然が回復した工場跡地を利用したトンボ公園の実現のための活動や荒川・隅田川の自然回復に取り組む。毎日新聞郷土提言賞論文コンクールで東京都最優秀賞、98年度産経児童出版文化賞推薦、2000年度産経児童出版文化賞。
件名1 蔬菜 歴史
件名2 日本 農業 歴史 江戸時代
累積注記 付・明治の野菜資料『穀菜弁覧初篇』



内容細目

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。