検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約かごに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報(基本)

書名

日本人はなぜ、五七五七七の歌を愛してきたのか   

著者名 錦仁/編   浅見和彦/執筆   宇津木言行/執筆   奥村晃作/執筆   佐藤通雅/執筆   島内景二/執筆   田宮朋子/執筆   中村文/執筆   錦仁/執筆   原田信男/執筆
著者名ヨミ ニシキ,ヒトシ アサミ,カズヒコ ウツギ,ゲンコウ オクムラ,コウサク サトウ,ミチマサ シマウチ,ケイジ タミヤ トモコ ナカムラ アヤ ニシキ,ヒトシ ハラダ,ノブオ
出版者 笠間書院
出版年月 2016.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイブックリストに記録ログインするとマイブックリストを利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 種別 資料番号 所蔵館 請求記号 取扱区分 状態 配架場所 特記 貸出
1 一般書1700293481市民文学館911.1/ニ/ 在架 閲覧室 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

錦仁 浅見和彦 宇津木言行 奥村晃作 佐藤通雅 島内景二 田宮朋子 中村文 錦仁 原田信男 平野多恵 松坂弘…
2016
911.102
和歌 歴史

書誌情報(詳細)

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002176663
種別 図書
著者名 錦仁/編   浅見和彦/執筆   宇津木言行/執筆   奥村晃作/執筆   佐藤通雅/執筆   島内景二/執筆   田宮朋子/執筆   中村文/執筆   錦仁/執筆   原田信男/執筆
著者名ヨミ ニシキ,ヒトシ アサミ,カズヒコ ウツギ,ゲンコウ オクムラ,コウサク サトウ,ミチマサ シマウチ,ケイジ タミヤ トモコ ナカムラ アヤ ニシキ,ヒトシ ハラダ,ノブオ
出版者 笠間書院
出版年月 2016.12
ページ数 271p
大きさ 19cm
ISBN 4-305-70824-8
分類記号 911.102
書名 日本人はなぜ、五七五七七の歌を愛してきたのか   
書名ヨミ ニホンジン ワ ナゼ ゴシチゴシチシチ ノ ウタ オ アイシテキタノカ
内容紹介 「万葉集」から今日まで約1300年。日本人がこの短い表現形式を愛して止まないのはなぜか。歴史を生き抜く歌の時間軸を太く高い柱として、その折々に生起した和歌のありようを14人のエッセイにより解き明かす。
著者紹介 【錦】1947年山形県生まれ。東北大学大学院博士課程中退。現在新潟大学名誉教授。著書「中世和歌の研究」「浮遊する小野小町−人はなぜモノガタリを生みだすのか」他。
件名1 和歌 歴史



内容細目

1 和歌はどう日本を作ってきたのか 後鳥羽院の野心
渡邉裕美子/著
2 歌枕と名所
錦仁/著
3 和歌の伝統はどう創られてきたのか 君に語る『古今集』
渡部泰明/著
4 源俊頼から藤原俊成・定家へ
中村文/著
5 西行という巨人
宇津木言行/著
6 和歌の広がりをどう見ていくのか 図像 和歌をめぐる図像
松本郁代/著
7 庭園 六義園から歌を見る
島内景二/著
8 占い 神が降りる、神と遊ぶ
平野多恵/著
9 景観 歌枕の危機
浅見和彦/著
10 飲食 飲食は和歌や短歌にどう詠われてきたか
原田信男/著
11 短歌を詠んで生きるとは 私の短歌作法
松坂弘/著
12 何を選び、何をうたうか
田宮朋子/著
13 「ただごと歌」を創る
奥村晃作/著
14 私の短歌
佐藤通雅/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。