検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約かごに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報(基本)

書名

美的判断力考   

著者名 持田季未子/著
著者名ヨミ モチダ キミコ
出版者 未知谷
出版年月 2019.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイブックリストに記録ログインするとマイブックリストを利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 種別 資料番号 所蔵館 請求記号 取扱区分 状態 配架場所 特記 貸出
1 一般書1910598125さるびあ704/モ/ 在架 一般開架 
2 一般書1043673837金森図書館704/モ/ 在架 一般開架 
3 一般書1091243814忠生図書館704/モ/ 在架 一般開架 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
704 704
芸術

書誌情報(詳細)

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002415269
種別 図書
著者名 持田季未子/著
著者名ヨミ モチダ キミコ
出版者 未知谷
出版年月 2019.5
ページ数 285p
大きさ 20cm
ISBN 4-89642-580-4
分類記号 704
分類記号 704
書名 美的判断力考   
書名ヨミ ビテキ ハンダンリョクコウ
内容紹介 専門の研究者が論文を書くために読むような読み方ではなく、むしろ一人の人間として読むこと、その努力を通して自分の頭と心で物事を考えていく方法をつかみ取ること…(本文より)。絵画、建築、詩、哲学、美的関心に触れるすべてを綴る。
著者紹介 1947年東京都生まれ。1980年 東京大学大学院比較文学比較文化博士課程修了。大妻女子大学名誉教授。2018年本書を構想中に死去。著書『生成の詩学 かたちと動くもの』(新曜社、1987年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
件名1 芸術



内容細目

1 船の夢十選
2 闇の地形図
3 光の言葉
4 美とつりあうだけの暴力
5 第二回吉田秀和賞受賞者あいさつ
6 「美術前線北上中」展
7 「ジェンダー記憶の淵から」展
8 シンディ・シャーマン展
9 ニューヨーク・スクール展
10 椎原治展・「モダニズムの光跡」展
11 ジェイムズ・ギルレイ展
12 ロザリンド・クラウス『オリジナリティと反復』について
13 絵画と哲学
14 一七世紀の画家サーンレダム研究序説
15 休日の思想
16 ベンヤミン二題
17 絵のなかに入る旅
18 圓明園あるいは宣教師たちの「夢の作業」
19 旅先での出会い
20 能の現代化
21 追悼 多木浩二
22 アルチュール・ランボオ「花々」
23 新古今への親炙
24 哲学の師
25 読書案内
26 美のジェンダー
27 美的判断力の可能性
28 ジェンダー観点の有効性を問いながら
29 市民としての責任
30 家庭という暗闇
31 市民の力に期待する
32 モナ・オズーフ他『フランス革命事典』について
33 シモーヌ・ヴェイユ
34 全体主義
35 掛詞の政治学
36 能における仏教と近代日本の哲学
37 村上華岳 具象から抽象へ
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。