検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約かごに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報(基本)

書名

昭和文学全集 4  柳田国男・折口信夫・萩原朔太郎・宮沢賢治・高村光太郎・斎藤茂吉・高浜虚子・久保田万太郎・幸田露伴

著者名 井上 靖/ほか編集
著者名ヨミ イノウエ,ヤスシ
出版者 小学館
出版年月 1989.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイブックリストに記録ログインするとマイブックリストを利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 種別 資料番号 所蔵館 請求記号 取扱区分 状態 配架場所 特記 貸出
1 一般書1013265234中央図書館918.6// 在架 4F中書庫 
2 一般書1026435105さるびあ918.6// 在架 一般開架 
3 貴重図書1700314253市民文学館2ヤ918.6//特別閲覧在架 地下2書庫冊子付き ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

井上 靖
1989
918.6

書誌情報(詳細)

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000023429
種別 図書
著者名 井上 靖/ほか編集
著者名ヨミ イノウエ,ヤスシ
出版者 小学館
出版年月 1989.4
ページ数 1137p
大きさ 23cm
ISBN 4-09-568004-0
分類記号 918.6
書名 昭和文学全集 4  柳田国男・折口信夫・萩原朔太郎・宮沢賢治・高村光太郎・斎藤茂吉・高浜虚子・久保田万太郎・幸田露伴
書名ヨミ ショウワ ブンガク ゼンシュウ
累積注記 一般注記:著者の肖像あり 特価期限:
注記 年譜:p1097〜1134 内容: 山の人生 / 柳田国男著 雪国の春 / 柳田国男著 妹の力 / 柳田国男著 玉依彦の問題 / 柳田国男著 木綿以前の事 / 柳田国男著 遊行女婦のこと / 柳田国男著 生活の俳諧 / 柳田国男著 笑の本願 / 柳田国男著 不幸なる芸術 / 柳田国男著 嗚滸の文学 / 柳田国男著 死者の書 / 折口信夫著 山越しの阿弥陀像の画因 / 折口信夫著 短歌本質成立の時代 / 折口信夫著 日本文学発想法の一面 / 折口信夫著 反省の文学源氏物語 / 折口信夫著 信太妻の話 / 折口信夫著 役者の一生 / 折口信夫著 歌の円寂する時 / 折口信夫著 詩語としての日本語 / 折口信夫著 猫町 / 萩原朔太郎著 絶望の逃走より / 萩原朔太郎著 悲恋の歌人式子内親王 / 萩原朔太郎著 郷愁の詩人与謝蕪村 / 萩原朔太郎著 芭蕉私見 / 萩原朔太郎著 漂泊者の文学 / 萩原朔太郎著 日本への回帰 / 萩原朔太郎著 グスコーブドリの伝記 / 宮沢賢治著 銀河鉄道の夜 / 宮沢賢治著 ポラーノの広場 / 宮沢賢治著 風の又三郎 / 宮沢賢治著 オツベルと象 / 宮沢賢治著 セロ弾きのゴーシュ / 宮沢賢治著 農民芸術概論綱要 / 宮沢賢治著 顔 / 高村光太郎著 人の首 / 高村光太郎著 九代目団十郎の首 / 高村光太郎著 自作肖像漫談 / 高村光太郎著 回想録 / 高村光太郎著 美術学校時代 / 高村光太郎著 荻原守衛 / 高村光太郎著 ヒウザン会とパンの会 / 高村光太郎著 智恵子の半生 / 高村光太郎著 ミケランジェロの彫刻写真に題す / 高村光太郎著 私はさきごろ / 高村光太郎著 オオギュストロダンより / 高村光太郎著 触覚の世界 / 高村光太郎著 小刀の味 / 高村光太郎著 ほか42編 解説 / 宮田登ほか著



内容細目

1 山の人生
柳田 国男/著
2 雪国の春
柳田 国男/著
3 妹の力
柳田 国男/著
4 玉依彦の問題
柳田 国男/著
5 木綿以前の事
柳田 国男/著
6 遊行女婦のこと
柳田 国男/著
7 生活の俳諧
柳田 国男/著
8 笑の本願
柳田 国男/著
9 不幸なる芸術
柳田 国男/著
10 嗚滸の文学
柳田 国男/著
11 死者の書
折口 信夫/著
12 山越しの阿弥陀像の画因
折口 信夫/著
13 短歌本質成立の時代
折口 信夫/著
14 日本文学発想法の一面
折口 信夫/著
15 反省の文学源氏物語
折口 信夫/著
16 信太妻の話
折口 信夫/著
17 役者の一生
折口 信夫/著
18 歌の円寂する時
折口 信夫/著
19 詩語としての日本語
折口 信夫/著
20 猫町
萩原 朔太郎/著
21 絶望の逃走より
萩原 朔太郎/著
22 悲恋の歌人式子内親王
萩原 朔太郎/著
23 郷愁の詩人与謝蕪村
萩原 朔太郎/著
24 芭蕉私見
萩原 朔太郎/著
25 漂泊者の文学
萩原 朔太郎/著
26 日本への回帰
萩原 朔太郎/著
27 グスコーブドリの伝記
宮沢 賢治/著
28 銀河鉄道の夜
宮沢 賢治/著
29 ポラーノの広場
宮沢 賢治/著
30 風の又三郎
宮沢 賢治/著
31 オツベルと象
宮沢 賢治/著
32 セロ弾きのゴーシュ
宮沢 賢治/著
33 農民芸術概論綱要
宮沢 賢治/著
34 顔
高村 光太郎/著
35 人の首
高村 光太郎/著
36 九代目団十郎の首
高村 光太郎/著
37 自作肖像漫談
高村 光太郎/著
38 回想録
高村 光太郎/著
39 美術学校時代
高村 光太郎/著
40 荻原守衛
高村 光太郎/著
41 ヒウザン会とパンの会
高村 光太郎/著
42 智恵子の半生
高村 光太郎/著
43 ミケランジェロの彫刻写真に題す
高村 光太郎/著
44 私はさきごろ
高村 光太郎/著
45 オオギュストロダンより
高村 光太郎/著
46 触覚の世界
高村 光太郎/著
47 小刀の味
高村 光太郎/著
48 解説
宮田 登/ほか著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。