検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約かごに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報(基本)

書名

日本語とはどういう言語か  講談社学術文庫 2277  

著者名 石川九楊/〔著〕
著者名ヨミ イシカワ,キュウヨウ
出版者 講談社
出版年月 2015.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイブックリストに記録ログインするとマイブックリストを利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 種別 資料番号 所蔵館 請求記号 取扱区分 状態 配架場所 特記 貸出
1 一般書1700271768市民文学館810/イ/ 在架 地下1書庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

石川九楊
2015
810
日本語

書誌情報(詳細)

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001924170
種別 図書
著者名 石川九楊/〔著〕
著者名ヨミ イシカワ,キュウヨウ
出版者 講談社
出版年月 2015.1
ページ数 331p
大きさ 15cm
ISBN 4-06-292277-0
分類記号 810
書名 日本語とはどういう言語か  講談社学術文庫 2277  
書名ヨミ ニホンゴ トワ ドウイウ ゲンゴ カ
内容紹介 言語学では捨象されてきた漢字文化圏書字言語の諸現象。中でも構造的に最も文字依存度が高い日本語の特質をとらえた日本語論
著者紹介 1945年福井県生まれ。京都大学法学部卒業。書家・批評家。著書に『書の終焉』(同朋社出版,サントリー学芸賞),『日本書史』(名古屋大学出版会,毎日出版文化賞),『近代書史』(名古屋大学出版会,大佛次郎賞)など多数,作品集に『石川九楊源氏物語書巻五十五帖』などがある。
件名1 日本語
叢書名 講談社学術文庫



内容細目

1 文篇 日本語の輪郭
石川 九楊/著
2 日本語とはどういう言語か
石川 九楊/著
3 日本語の書法 日本語の書字方向
石川 九楊/著
4 日本語の文字
石川 九楊/著
5 言篇 日本語とはなにか
石川 九楊/著
6 文字とはなにか
石川 九楊/著
7 日本文化とはなにか
石川 九楊/著
8 日本文化論再考
石川 九楊/著
9 日本語のかたち
石川 九楊/著
10 声と筆蝕
石川 九楊/著
11 文字と文明
石川 九楊/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。