検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約かごに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報(基本)

書名

江戸の幽明  朝日新書 488  

著者名 荒俣宏/著
著者名ヨミ アラマタ,ヒロシ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2014.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイブックリストに記録ログインするとマイブックリストを利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 種別 資料番号 所蔵館 請求記号 取扱区分 状態 配架場所 特記 貸出
1 一般書1910125259中央図書館213.6/ア/ 在架 書庫A 
2 一般書1090567981忠生図書館213.6/ア/ 在架 一般開架 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

荒俣宏
2014
213.61
江戸 東京 歴史

書誌情報(詳細)

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001909054
種別 図書
著者名 荒俣宏/著
著者名ヨミ アラマタ,ヒロシ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2014.11
ページ数 507p
大きさ 18cm
ISBN 4-02-273588-0
分類記号 213.61
書名 江戸の幽明  朝日新書 488  
書名ヨミ エド ノ ユウメイ
副書名 東京境界めぐり
副書名ヨミ トウキョウ キョウカイ メグリ
内容紹介 どこまでが江戸の内なのか。江戸人となった著者が、御府内と郊外との境界線を探る旅に出た…。江戸「朱引」の内外を歩き、江戸とはどんなところだったかを体験していく熱情込めた大作。新しい東京の姿を味わえる。
著者紹介 1947年東京生まれ。慶應義塾大学卒。博物学者、図像学者、翻訳家、小説家、妖怪評論家など多数の肩書がある。日魯漁業でコンピューターの仕事をしながら雑誌「幻想と怪奇」編集に携わり「世界幻想文学大系」完結に尽力。退社後は「世界大博物図鑑」を刊行。テレビ出演も多い。
件名1 江戸
件名2 東京 歴史
叢書名 朝日新書



内容細目

1 江戸とはどんな場所だったか 江戸の自然と風土の成立
荒俣 宏/著
2 江戸の二里四方、四里四方、十里四方をさぐる
荒俣 宏/著
3 江戸中心部から発想する「らせん」の町
荒俣 宏/著
4 江戸=東京の精神構造について
荒俣 宏/著
5 商都日本橋のビジネス挑戦史
荒俣 宏/著
6 朱引のうちそと 目黒の虚無僧に出会う
荒俣 宏/著
7 電化生活の最先端田園調布の都市開発
荒俣 宏/著
8 玉川上水に文化の風吹きわたる
荒俣 宏/著
9 明治神宮のアーチの下に遊ぶ
荒俣 宏/著
10 中野に哲人の庭あり
荒俣 宏/著
11 練馬には不思議な発見がある
荒俣 宏/著
12 都内第二の工業地帯板橋を歩く
荒俣 宏/著
13 田端文士村とサクラソウの川辺
荒俣 宏/著
14 未来への遺産だった王子
荒俣 宏/著
15 千住宿
荒俣 宏/著
16 風流と神輿の町へ
荒俣 宏/著
17 神仙の遊び場、向島百花園
荒俣 宏/著
18 石の庭の物語を読み解く
荒俣 宏/著
19 変貌していった大森と山王地区をめぐる
荒俣 宏/著
20 新川あたり因縁の稲荷めぐり
荒俣 宏/著
21 居留地の夢のあと
荒俣 宏/著
22 拾遺編 何度聞いても分かりにくい江戸=東京の区割総まとめ
荒俣 宏/著
23 江戸の周縁に見られた文化
荒俣 宏/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。