検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約かごに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報(基本)

書名

「なんで英語やるの?」の戦後史   

著者名 寺沢拓敬/著
著者名ヨミ テラサワ,タクノリ
出版者 研究社
出版年月 2014.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイブックリストに記録ログインするとマイブックリストを利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 種別 資料番号 所蔵館 請求記号 取扱区分 状態 配架場所 特記 貸出
1 一般書1019982949中央図書館375.8/テ/ 在架 5F一般開架 
2 一般書1090495357忠生図書館375.8/テ/ 在架 一般開架 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
375.893
英語教育 歴史 日本 教育 歴史 昭和時代(1945年以後)

書誌情報(詳細)

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001840364
種別 図書
著者名 寺沢拓敬/著
著者名ヨミ テラサワ,タクノリ
出版者 研究社
出版年月 2014.2
ページ数 285p
大きさ 21cm
ISBN 4-327-41088-8
分類記号 375.893
書名 「なんで英語やるの?」の戦後史   
書名ヨミ ナンデ エイゴ ヤルノ ノ センゴシ
副書名 《国民教育》としての英語、その伝統の成立過程
副書名ヨミ コクミン キョウイク ト シテノ エイゴ ソノ デントウ ノ セイリツ カテイ
内容紹介 必要に応じて履修すればよい選択科目だったにも関わらず、英語は事実上の必修教科として扱われてきた。一体なぜそういう現象が起きたのかを検証しながら、国民教育としての英語教育の成立過程を分析する。
著者紹介 1982年長野県生まれ。2004年東京都立大学人文学部卒。13年東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。現在、国立音楽大学非常勤講師。専門:言語社会学、応用言語学、外国語教育史。受賞:日本版総合的社会調査優秀論文賞、日本教育社会学会国際活動奨励等。
件名1 英語教育 歴史
件名2 日本 教育 歴史 昭和時代(1945年以後)



内容細目

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。