検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約かごに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報(基本)

書名

〈3・11後〉忘却に抗して   

著者名 毎日新聞夕刊編集部/編
著者名ヨミ マイニチ シンブンシャ
出版者 現代書館
出版年月 2012.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイブックリストに記録ログインするとマイブックリストを利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 種別 資料番号 所蔵館 請求記号 取扱区分 状態 配架場所 特記 貸出
1 一般書1019768173中央図書館369.3/マ/ 在架 書庫A 
2 一般書1090480763忠生図書館369.3/マ/ 在架 一般開架 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
東日本大震災(2011) 福島第一原子力発電所事故(2011)

書誌情報(詳細)

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001727223
種別 図書
著者名 毎日新聞夕刊編集部/編
著者名ヨミ マイニチ シンブンシャ
出版者 現代書館
出版年月 2012.12
ページ数 229p
大きさ 20cm
ISBN 4-7684-5690-1
分類記号 369.31
書名 〈3・11後〉忘却に抗して   
書名ヨミ サン ジュウイチ ゴ ボウキャク ニ コウシテ
副書名 識者53人の言葉
副書名ヨミ シキシャ ゴジュウサンニン ノ コトバ
内容紹介 3・11直後から毎日新聞で連載開始された連続インタビューを書籍化。吉本隆明氏最後のインタビューを含む、知識人たちの伝言。各界で活躍する日本を代表する53名が、震災・原発事故後の日本のあり方を思索する。
件名1 東日本大震災(2011)
件名2 福島第一原子力発電所事故(2011)



内容細目

1 高村薫「人間サイズ」の勧め
2 梁石日きずな再構築の予感
3 石原信雄「想定外」に逃げるな
4 秋山駿凝視と表現原点に
5 柳田邦男効率主義との決別を
6 金子兜太生き物感覚と知性と
7 梅原猛一〇〇〇年先を見なければ
8 津島佑子責任は「私たち」にある
9 保阪正康欠けていた「想像力」
10 内田樹危機最小化の発想を
11 緒方貞子今は海外の力、必要
12 倉本聰闇に文明問い直そう
13 鎌田慧見よ繁栄下の「踏み台」
14 有馬朗人自然界に「想定外」当然
15 辻井喬「美徳」の強さ、公共に
16 黒井千次一日一日、一歩一歩先へ
17 吉本隆明科学技術に退歩はない
18 武村正義一年でいい、命がけで
19 浅野史郎「できる」確信が勇気に
20 高橋哲哉「犠牲の仕組み」転換を
21 中谷巌直ちに「脱原発」決断を
22 小柴昌俊もっと謙虚になろう
23 野田正彰悲しみは悲しむ社会に
24 津本陽実行力で動かす時
25 赤坂憲雄分権型の国土描いて
26 池内紀さんが選ぶ印象的だった言葉
27 悲しみを越えて 姜尚中恐慌直後の危機に酷似
28 小熊英二三十年前の発想、脱却を
29 辺見庸「国難」の言葉に危うさ
30 半藤一利3・11を「再出発の日」に
31 橋田壽賀子思い出せ「足るを知る」
32 石牟礼道子合理性よりも「生命」を
33 高橋源一郎みんなバラバラでいい
34 関川夏央「明るい老人」目指す
35 むのたけじ平凡な「みんな」が力
36 柄谷行人デモでノーと言おう
37 平野啓一郎「まじめに」「地味に」
38 佐野眞一精神のがれき洗おう
39 吉武輝子後始末の思想が必要
40 森まゆみ小所低所で見つめる
41 落合恵子「孤独の力」でつながる
42 池澤夏樹流されるな、論理持て
43 東浩紀思想をかけた議論を
44 丸山健二疑問を突きつけろ
45 藤本義一一人、一人を忘れない
46 坂本義和グローバルな市民連帯を
47 玄侑宗久「閉じる」こと考えよう
48 佐伯啓思脱近代の価値観へ
49 ほか4編
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。