検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約かごに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報(基本)

書名

震災と語り   

著者名 石井正己/編
著者名ヨミ イシイ,マサミ
出版者 三弥井書店
出版年月 2012.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイブックリストに記録ログインするとマイブックリストを利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 種別 資料番号 所蔵館 請求記号 取扱区分 状態 配架場所 特記 貸出
1 一般書1019734134中央図書館369.3/イ/ 在架 書庫A 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

石井正己
2012
369.31
東日本大震災(2011) 口承文芸

書誌情報(詳細)

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001712609
種別 図書
著者名 石井正己/編
著者名ヨミ イシイ,マサミ
出版者 三弥井書店
出版年月 2012.10
ページ数 183p
大きさ 21cm
ISBN 4-8382-3230-6
分類記号 369.31
書名 震災と語り   
書名ヨミ シンサイ ト カタリ
内容紹介 震災と津波から何を学び、何を見つめ、人々はどのように歩みすすむのか。震災を体験した語り手・民俗学者の真の声から、言葉の文化、語り継がれる伝承文化の重要性を再考する。
著者紹介 1958年東京生まれ。東京学芸大学教授。日本文学・口承文芸学専攻。単著に「絵と語りから物語を読む」など。
件名1 東日本大震災(2011)
件名2 口承文芸



内容細目

1 寄稿 自然災害と荒ぶる神
小泉 武栄/著
2 震災と語りのフォーラム 趣旨 震災と経世済民の思想
石井 正己/述
3 昔話 家族に聞いた「稲むらの火」
矢部 敦子/述
4 講演 津波と伝承
川島 秀一/述
5 語り 災害を語る昔話
横山 幸子/述
6 総括 いま、語ること
野村 敬子/述
7 語りのライブ 原発事故と昔話
中川 ヤエ子/述 野村 敬子/述
8 震災と語りに寄せて エッセイ 三・一一大津波はそこまでやって来た
岩本 由輝/著
9 三・一一を語り継ぐために
小野 和子/著
10 小さな町を呑みこんだ巨大津波
庄司 アイ/著
11 失われた気仙沼の風景
和久津 安史/著
12 慙愧の思い
阿部 幹男/著
13 震災と世界遺産
千葉 信胤/著
14 父
山口 大二郎/著
15 北ドイツの水にかかわる話
高津 美保子/著
16 災害の神話
丸山 顕徳/著
17 国語・理科・社会に見る「稲むらの火」
多比羅 拓/著
18 山口弥一郎の東北地方研究
石井 正己/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。