検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約かごに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報(基本)

書名

漆芸−日本が捨てた宝物  光文社新書 119  

著者名 更谷富造/著
著者名ヨミ サラタニ,トミゾウ
出版者 光文社
出版年月 2003.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイブックリストに記録ログインするとマイブックリストを利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 種別 資料番号 所蔵館 請求記号 取扱区分 状態 配架場所 特記 貸出
1 一般書1017291988中央図書館752/サ/ 在架 書庫A 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
2003
752
漆器

書誌情報(詳細)

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000781116
種別 図書
著者名 更谷富造/著
著者名ヨミ サラタニ,トミゾウ
出版者 光文社
出版年月 2003.10
ページ数 187p
大きさ 18cm
ISBN 4-334-03219-2
分類記号 752
書名 漆芸−日本が捨てた宝物  光文社新書 119  
書名ヨミ シツゲイ ニホン ガ ステタ タカラモノ
内容紹介 漆芸家として、そして漆芸品を修理復元する「復元家」として、海外の漆芸品を修復しながら暮らした著者が、日本人が忘れてしまった漆の魅力、漆器の見方、さらに日本の漆芸界が抱える構造的な病巣を語り尽くす。
著者紹介 1949年京都府生まれ。京都市立日吉ケ丘高等学校漆芸科卒。鈴木雅也氏に師事。75年ウィーン移住、オーストリア国立応用美術館勤務。85年ロンドンでギャラリーや個人蔵の漆芸品を修復。89年シカゴでYAMATO.inc設立。95年北海道で漆芸館クンストハウスを構える。
件名1 漆器
叢書名 光文社新書



内容細目

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。