検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約かごに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報(基本)

書名

考古学つれづれ草   

著者名 佐原 真/著
著者名ヨミ サハラ マコト
出版者 小学館
出版年月 2002.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイブックリストに記録ログインするとマイブックリストを利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 種別 資料番号 所蔵館 請求記号 取扱区分 状態 配架場所 特記 貸出
1 一般書1042410181金森図書館210.2/サ/ 在架 書庫A 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
210.025
考古学∥日本

書誌情報(詳細)

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000190235
種別 図書
著者名 佐原 真/著
著者名ヨミ サハラ マコト
出版者 小学館
出版年月 2002.7
ページ数 238p
大きさ 21cm
ISBN 4-09-626064-9
分類記号 210.025
書名 考古学つれづれ草   
書名ヨミ コウコガク ツレズレグサ
件名1 考古学∥日本
累積注記 書評掲載紙:朝日2002.09.01 書評掲載紙:読売2002.09.01
注記 年表あり 内容紹介:考古学の喜びは未知との出会い、謎解き、新しい発見に接した時の感動…。様々な角度から、世界と日本、太古の昔と現在を結びつけ、世界的視野で日本文化の特性に迫る考古学エッセイ。 著者紹介:1932年大阪生まれ。大阪外国語大学でドイツ語を学んだ後、京都大学大学院で考古学を専攻。奈良国立文化財研究所に入る。93年国立歴史民俗博物館副館長となり、97年からは館長に就任。2001年退官。著書多数。



内容細目

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。