検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約かごに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報(基本)

書名

図書館の日本文化史  ちくま新書 1682  

著者名 高山正也/著
著者名ヨミ タカヤマ マサヤ
出版者 筑摩書房
出版年月 2022.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイブックリストに記録ログインするとマイブックリストを利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 種別 資料番号 所蔵館 請求記号 取扱区分 状態 配架場所 特記 貸出
1 一般書1081255745鶴川駅前010.2/タ/ 在架 一般開架 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
010.21 010.21
図書館 日本 歴史

書誌情報(詳細)

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002714985
種別 図書
著者名 高山正也/著
著者名ヨミ タカヤマ マサヤ
出版者 筑摩書房
出版年月 2022.9
ページ数 296,6p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-07508-9
分類記号 010.21
分類記号 010.21
書名 図書館の日本文化史  ちくま新書 1682  
書名ヨミ トショカン ノ ニホン ブンカシ
内容紹介 古来わが国では様々に書籍が蓄積され、8世紀の芸亭以来、書籍の公共圏として図書館がつくられてきた。誰もが知る権利を行使できる知の公共圏としての図書館が今こそ求められる。古代から現代まで日本文化を形成してきた図書館の歴史を繙く。
著者紹介 1941年生まれ。専門は図書館情報学。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。慶應義塾大学文学部教授を経て、国立公文書館館長。現在は慶應義塾大学名誉教授。(株)ライブラリー・アカデミー塾長。著書『歴史に見る日本の図書館』(勁草書房、2016年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
件名1 図書館 日本 歴史
叢書名 ちくま新書



内容細目

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。