検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約かごに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 2 予約数 0

書誌情報(基本)

書名

江戸の怪談がいかにして歌舞伎と落語の名作となったか   

著者名 櫻庭由紀子/著
著者名ヨミ サクラバ ユキコ
出版者 笠間書院
出版年月 2022.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイブックリストに記録ログインするとマイブックリストを利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 種別 資料番号 所蔵館 請求記号 取扱区分 状態 配架場所 特記 貸出
1 一般書1028830451中央図書館388.1/サ/ 在架 5F一般開架 
2 一般書1053342216木曽山崎388.1/サ/ 在架 一般開架 
3 一般書1091405876忠生図書館388.1/サ/ 予約回送中 一般開架  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
388.1 388.1
怪談 日本 歴史 江戸時代 大衆演芸 日本 歴史 演劇(日本) 歴史

書誌情報(詳細)

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002697258
種別 図書
著者名 櫻庭由紀子/著
著者名ヨミ サクラバ ユキコ
出版者 笠間書院
出版年月 2022.7
ページ数 337p
大きさ 19cm
ISBN 4-305-70964-3
分類記号 388.1
分類記号 388.1
書名 江戸の怪談がいかにして歌舞伎と落語の名作となったか   
書名ヨミ エド ノ カイダン ガ イカニ シテ カブキ ト ラクゴ ノ メイサク ト ナッタカ
内容紹介 江戸時代、芝居(歌舞伎)や落語など様々なメディアで取り上げられ、人気を博していた怪異・怪談もの。「江戸の四大怪談」を中心に、元ネタや作品ごとの変化の過程、それらを受け入れた観客のニーズや社会背景などを解説しつつ、人気の秘密に迫る。
著者紹介 ライター、雑誌・書籍・ウェブの記事作成、創作を行う戯作者。伝統芸能、歴史(江戸・幕末時代考証)、日本文化の記事執筆の他、ドキュメンタリーライター、インタビューライターとして活動。噺家・三遊亭楽松の女将として、同氏のサポート全般や公式サイトのエディター兼広報などとしても活躍している。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
件名1 怪談 日本 歴史 江戸時代
件名2 大衆演芸 日本 歴史
件名3 演劇(日本) 歴史



内容細目

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。