検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約かごに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報(基本)

書名

日本語の起源  ちくま新書 1626  

著者名 近藤健二/著
著者名ヨミ コンドウ ケンジ
出版者 筑摩書房
出版年月 2022.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイブックリストに記録ログインするとマイブックリストを利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 種別 資料番号 所蔵館 請求記号 取扱区分 状態 配架場所 特記 貸出
1 一般書1910891025中央図書館810.2/コ/ 在架 5F一般開架 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022

書誌情報(詳細)

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002654454
種別 図書
著者名 近藤健二/著
著者名ヨミ コンドウ ケンジ
出版者 筑摩書房
出版年月 2022.1
ページ数 282p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-07452-X
分類記号 810.23
分類記号 810.23
書名 日本語の起源  ちくま新書 1626  
書名ヨミ ニホンゴ ノ キゲン
副書名 ヤマトコトバをめぐる語源学
副書名ヨミ ヤマト コトバ オ メグル ゴゲンガク
内容紹介 日本語の起源は古代中国語にあった。古代中国語音と古代日本語の音の対応を、100話にまとめた実例で検証。ユーラシア全体の言語への広い視野と、細かい語彙の変遷を跡づける深い知識によって裏打ちされた新説提唱の試み。
著者紹介 1943年、愛知県生まれ。1971年、名古屋大学大学院文学研究科博士課程中途退学。名古屋大学名誉教授(学術博士)。1971年から2016年まで、九州大学、名古屋大学、中部大学に勤務。専門は歴史言語学、言語類型学。著書に『弥生言語革命』(松柏社)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
件名1 日本語 歴史 原始時代
件名2 中国語 歴史 古代
件名3 比較言語学
叢書名 ちくま新書



内容細目

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。