検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約かごに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報(基本)

書名

すき間の子ども、すき間の支援   

著者名 村上靖彦/編著
著者名ヨミ ムラカミ ヤスヒコ
出版者 明石書店
出版年月 2021.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイブックリストに記録ログインするとマイブックリストを利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 種別 資料番号 所蔵館 請求記号 取扱区分 状態 配架場所 特記 貸出
1 一般書1910861960堺図書館369.4/ム/ 在架 一般開架 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
369.4 369.4
児童福祉 日本

書誌情報(詳細)

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002625483
種別 図書
著者名 村上靖彦/編著
著者名ヨミ ムラカミ ヤスヒコ
出版者 明石書店
出版年月 2021.9
ページ数 271p
大きさ 19cm
ISBN 4-7503-5251-9
分類記号 369.4
分類記号 369.4
書名 すき間の子ども、すき間の支援   
書名ヨミ スキマ ノ コドモ スキマ ノ シエン
副書名 一人ひとりの「語り」と経験の可視化
副書名ヨミ ヒトリ ヒトリ ノ カタリ ト ケイケン ノ カシカ
内容紹介 社会の中で、福祉制度によってカバーしきれない“すき間・はざま”に置かれる子どもと親をテーマとし、子どもと子育てに絞って記述。特に、障害のある子どもの中でグレーゾーンにいる子どもが陥るすき間と虐待や貧困といった、すき間に焦点を当てる。
著者紹介 大阪大学人間科学研究科教授。基礎精神病理学・精神分析学博士(パリ第七大学)。専門は現象学的な質的研究。主な著作に、『母親の孤独から回復する—虐待のグループワーク実践に学ぶ』(講談社選書メチエ)、『ケアとは何か—看護・福祉で大事なこと』(中公新書)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
件名1 児童福祉 日本



内容細目

1 すき間と力
2 笑いと共感
大塚類/著
3 発達障害児の母親の生き生きとした語りからその強さを読み解く
遠藤野ゆり/著
4 語れないこと/語らされること/語ること
永野咲/著
5 仕切りを外すつながりづくり
佐藤桃子/著
6 つながりをつくる居場所
渋谷亮/著
7 個別と集団に橋を架ける
久保樹里/著
8 声は出してないけど、涙ずっと流れてるんですよ。それで、『守ってあげないとな』って思いました
村上靖彦/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。