検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約かごに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報(基本)

書名

菅江真澄  日本の旅人 

著者名 秋元松代/著
著者名ヨミ アキモト マツヨ
出版者 淡交社
出版年月 2020.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイブックリストに記録ログインするとマイブックリストを利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 種別 資料番号 所蔵館 請求記号 取扱区分 状態 配架場所 特記 貸出
1 一般書1910734506中央図書館289.1/ス/ 在架 5F一般開架 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
289.1 289.1

書誌情報(詳細)

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002534359
種別 図書
著者名 秋元松代/著
著者名ヨミ アキモト マツヨ
出版者 淡交社
出版年月 2020.9
ページ数 191p
大きさ 19cm
ISBN 4-473-04416-5
分類記号 289.1
分類記号 289.1
書名 菅江真澄  日本の旅人 
書名ヨミ スガエ マスミ
副書名 日常生活を取材した旅人
副書名ヨミ ニチジョウ セイカツ オ シュザイ シタ タビビト
内容紹介 歴史上の人物を「旅人」としての観点でとらえて再考。戦後日本を代表する劇作家・秋元松代が、北海道・東北地方を取材し、その生涯のほとんどを旅の空に過ごした菅江真澄の人間像に旅人であることの意味を掘り下げる。
著者紹介 劇作家。1911年、横浜生まれ。三好十郎主宰の戯曲研究会に入り、47年に処女作『軽塵』を発表。60年の『村岡伊平治伝』、64年の『常陸坊海尊』(田村俊子賞)、68年の『かさぶた式部考』、75年の『アディオス号の歌』(紀伊國屋演劇賞)、『七人みさき』(読売文学賞戯曲賞)などを執筆。1979年には紫綬褒章を受章。2001年没。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
叢書名 日本の旅人
累積注記 「菅江真澄 常民の発見」(1973年刊)の改題、改訂



内容細目

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。