検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約かごに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報(基本)

書名

「母と息子」の日本論   

著者名 品田知美/著
著者名ヨミ シナダ トモミ
出版者 亜紀書房
出版年月 2020.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイブックリストに記録ログインするとマイブックリストを利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 種別 資料番号 所蔵館 請求記号 取扱区分 状態 配架場所 特記 貸出
1 一般書1910717857中央図書館367.3/シ/ 在架 5F一般開架 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
367.3 367.3

書誌情報(詳細)

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002519786
種別 図書
著者名 品田知美/著
著者名ヨミ シナダ トモミ
出版者 亜紀書房
出版年月 2020.8
ページ数 250p
大きさ 19cm
ISBN 4-7505-1649-X
分類記号 367.3
分類記号 367.3
書名 「母と息子」の日本論   
書名ヨミ ハハ ト ムスコ ノ ニホンロン
内容紹介 成績がよいことですべてが免罪される男たち。それを支える母と息子の濃密な関係が日本社会の骨組みを作っている。『毎日かあさん』から『成熟と喪失』、教育ママ、ひきこもりなど、母と息子の関係性をものさしとして日本社会のいまを考える。
著者紹介 社会学者、早稲田大学総合人文科学研究センター招聘研究員。1964年三重県生まれ、愛知県育ち、2001年東京工業大学大学院社会理工学研究科博士課程修了。博士(学術)。専門は社会学。著書に『〈子育て法〉革命——親の主体をとりもどす』(中公新書)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
件名1 母子関係 日本



内容細目

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。