検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約かごに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報(基本)

書名

百年の批評   

著者名 福嶋亮大/著
著者名ヨミ フクシマ リョウタ
出版者 青土社
出版年月 2019.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイブックリストに記録ログインするとマイブックリストを利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 種別 資料番号 所蔵館 請求記号 取扱区分 状態 配架場所 特記 貸出
1 一般書1091246643忠生図書館904/フ/ 在架 一般開架 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
904 904
文学

書誌情報(詳細)

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002410927
種別 図書
著者名 福嶋亮大/著
著者名ヨミ フクシマ リョウタ
出版者 青土社
出版年月 2019.5
ページ数 354,12p
大きさ 19cm
ISBN 4-7917-7167-2
分類記号 904
分類記号 904
書名 百年の批評   
書名ヨミ ヒャクネン ノ ヒヒョウ
副書名 近代をいかに相続するか
副書名ヨミ キンダイ オ イカニ ソウゾク スルカ
内容紹介 近代は終わった?だが、それは無にはならない。「日本は近代のテスターである」というテーゼを掲げて、オリジナルな平成文学論から、鋭角的な少国民世代論・物語論までを一挙展開。著者10年の仕事を精選し、100年の日本を展望する「近代の相続」論。
著者紹介 1981年、京都市生まれ。文芸評論家。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。現在、立教大学文学部准教授。2014年に『復興文化論』(青土社)でサントリー学芸賞、2017年に『厄介な遺産』(青土社)でやまなし文学賞を受賞。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
件名1 文学



内容細目

1 漱石におけるアポリア
2 文学史における安吾
3 文明と失踪
4 司馬遼太郎と三島由紀夫
5 『太平記』のプロトコル
6 京都の市民的ミニマリズム
7 家・中国化・メディア
8 舞城王太郎と平成文学のナラティヴ
9 建築の視霊者
10 日本を転位する眼
11 分身の力
12 神の成長
13 高畑勲の批評性
14 存在・固有名・物語
15 ミシェル・ウエルベック『地図と領土』
16 ミシェル・ウエルベック『服従』
17 沼田真佑『影裏』
18 蓮實重〓『伯爵夫人』
19 奥泉光『雪の階』
20 橋本治『草薙の剣』
21 閻連科『炸裂志』
22 伊格言『グラウンド・ゼロ』
23 甘耀明『冬将軍が来た夏』
24 中沢新一『日本文学の大地』
25 渡部直己『小説技術論』
26 宇野常寛『母性のディストピア』
27 佐藤優『学生を戦地に送るには』
28 ジェンダー・トラブルの観点から『紅楼夢』を読む
29 香港のストリートから考える
30 今なお古びない「日本病」のカルテ
31 ハンナ・アーレント『カント政治哲学講義録』
32 ロラン・バルトとエッセイ
33 戦地の外で
34 日本と中国のあいだ
35 『暮しの手帖』とタテの伝承
36 文明そのもののおぞましさ
37 魯迅「私は人をだましたい」
38 半歩遅れの読書術
39 『唐代胡人俑』展に寄せて
40 山崎正和の思想を読む
41 都市への逆風のなかで手紙を書く
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。