検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約かごに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報(基本)

書名

日本の伝説四国・九州   

著者名 藤沢衛彦/著
著者名ヨミ フジサワ モリヒコ
出版者 河出書房新社
出版年月 2019.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイブックリストに記録ログインするとマイブックリストを利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 種別 資料番号 所蔵館 請求記号 取扱区分 状態 配架場所 特記 貸出
1 一般書1910564796中央図書館388.1/フ/ 在架 5F一般開架 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019

書誌情報(詳細)

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002388408
種別 図書
著者名 藤沢衛彦/著
著者名ヨミ フジサワ モリヒコ
出版者 河出書房新社
出版年月 2019.2
ページ数 358p
大きさ 20cm
ISBN 4-309-70074-8
分類記号 388.18
分類記号 388.18
書名 日本の伝説四国・九州   
書名ヨミ ニホン ノ デンセツ シコク キュウシュウ
内容紹介 「日本の伝説」シリーズ、第4弾は、巡礼、源平合戦、古代史など伝説の宝庫「四国・九州」の伝説をわかりやすく紹介。「祖谷山の落武者」「義経弓流し」「猫騒動」「領巾振山」「キリシタン刑罰」「舜天王」など全80話を収録する。
著者紹介 1885年、福島県生まれ。民俗学者、作家。明治大学卒業。藤沢紫浪名で小説を執筆した後、1914年日本伝説学会を設立。〈日本伝説叢書〉〈日本歌謡叢書〉などを編纂、雑誌『伝説』(1926‐27)を刊行、明治大学教授として、伝説学、風俗史学を講義した。日本児童文学者協会会長、日本風俗史学会理事長などを歴任。1967年没。主な著書に『日本伝説研究』など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
件名1 伝説 四国地方
件名2 伝説 九州地方
累積注記 「日本民族伝説全集 第8巻」(河出書房 1956年刊)の改題



内容細目

1 地団太義伝
2 お亀島の話
3 鬼飯銭
4 十郎兵衛おつるの伝説
5 無い物喰いの孫八
6 衣懸松
7 金高長者
8 天馬石
9 勢見山
10 与市・与成
11 母川の鰻
12 かぶどちの山姥
13 お姥が谷
14 祖谷山の落武者
15 天神沢の美人
16 海士男狭磯
17 房前大臣の母の海女伝説
18 神影白鳥のとどまりしところ
19 鰐河の社
20 屋島
21 景清錣曳
22 大胡小橋太水練高名
23 義経弓流し
24 菜切地蔵
25 不食の梨
26 鉢の廻門
27 祈石駒立石
28 高公輔
29 貴物発祥遍路〈四国八十八カ所〉紀顕
30 信胤とおさいの局
31 民谷小太郎金毘羅神霊記
32 箸洗池畔の清少納言
33 松と大力僧
34 讃留王大魚退治
35 よさこい節〈土佐節〉坊さん簪
36 長尾鶏由来
37 百人衆出身
38 落武者伝説〈悪魔払いと七人みさき〉
39 不喰の芋
40 八百八狸
41 大森彦七おんぶしよう
42 十六日桜
43 牛鬼退治
44 鱆釣り陶器
45 三津浜の打首
46 道後温泉践みたけび石
47 博多町割釜懸の松
48 菅公怨雷譚
49 米一丸と釈迦一御前
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。