検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約かごに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報(基本)

書名

障害者の傷、介助者の痛み   

著者名 渡邉琢/著
著者名ヨミ ワタナベ タク
出版者 青土社
出版年月 2018.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイブックリストに記録ログインするとマイブックリストを利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 種別 資料番号 所蔵館 請求記号 取扱区分 状態 配架場所 特記 貸出
1 一般書1910543121中央図書館369.2/ワ/ 在架 5F一般開架 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
369.27 369.27
障害者 日本 ケアワーカー 日本 社会的差別 日本 障害者福祉 日本 介護福祉 日本

書誌情報(詳細)

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002373196
種別 図書
著者名 渡邉琢/著
著者名ヨミ ワタナベ タク
出版者 青土社
出版年月 2018.12
ページ数 392p
大きさ 19cm
ISBN 4-7917-7122-2
分類記号 369.27
分類記号 369.27
書名 障害者の傷、介助者の痛み   
書名ヨミ ショウガイシャ ノ キズ カイジョシャ ノ イタミ
内容紹介 相模原障害者施設殺傷事件は社会に何を問いかけたのか。障害者と介助者が互いに傷つきながらも手に手を取り合ってきた現場の歴史をたどりながら、介助と社会の未来にむけて言葉をつなぐ。
著者紹介 1975年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士前期課程修了。2000年、日本自立生活センターに介助者登録。2004年度に同センターに就職。以降、障害者の自立生活運動や介護保証運動に事務局兼介助者として尽力。現在、日本自立生活センター事務局員、NPO法人日本自立生活センター自立支援事業所介助コーディネーター、ピープルファースト京都支援者。著書に、『介助者たちは、どう生きていくのか』(生活書院、2011年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
件名1 障害者 日本
件名2 ケアワーカー 日本
件名3 社会的差別 日本



内容細目

1 亡くなられた方々は、なぜ地域社会で生きることができなかったのか?
2 障害者地域自立生活支援の現場から思うこと
3 介助者の痛み試論
4 「介助者」「介護者」「ヘルパー」「健常者」「支援者」などの呼称をめぐって
5 ベーシックインカムがあったら、介助を続けますか?
6 社会経済的観点からみた障害者介助の意義と課題
7 生存と労働をめぐる対立
8 障害者介護保障運動から見た『ケアの社会学』
9 障害者介護保障運動と高齢者介護の現状
10 差別解消法と、共生への道のり
11 「権利」と「迷惑」の狭間から
12 とまどいと苦難
13 支援・介助の現場で殺意や暴力と向き合うとき
14 言葉を失うとき
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。