検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約かごに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報(基本)

書名

三島由紀夫の思想  松本徹著作集 2  

著者名 松本徹/著
著者名ヨミ マツモト トオル
出版者 鼎書房
出版年月 2018.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイブックリストに記録ログインするとマイブックリストを利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 種別 資料番号 所蔵館 請求記号 取扱区分 状態 配架場所 特記 貸出
1 一般書1700326521市民文学館910.268/ミ/ 在架 閲覧室 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
910.268 910.268
三島 由紀夫

書誌情報(詳細)

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002361264
種別 図書
著者名 松本徹/著
著者名ヨミ マツモト トオル
出版者 鼎書房
出版年月 2018.9
ページ数 421p
大きさ 20cm
ISBN 4-907282-43-5
分類記号 910.268
分類記号 910.268
書名 三島由紀夫の思想  松本徹著作集 2  
書名ヨミ ミシマ ユキオ ノ シソウ
内容紹介 古代インド仏教の唯識論をはじめ、武士の実践哲学としての『葉隠』、サドやバタイュなどの異端思想まで。作家でありながら、さまざまな思想に積極的、果敢に取り組んだ三島由紀夫。その作家である在り方を、外へも内へも踏み込んで、より立体的に考察する。
著者紹介 昭和8年(1933)札幌市生まれ。大阪市立大学文学部国語国文科卒。現在は「季刊文科」「三島由紀夫研究」各編集委員。著書に『夢幻往来』(人文書院)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
叢書名 松本徹著作集
累積注記 付:栞(1枚)



内容細目

1 不断の死という日常
2 自己改造
3 古典への依拠
4 禁忌と神話と
5 偽善のバチルス
6 英霊の行方
7 肉体と行動
8 逆説の理路
9 輪廻転生
10 『文化防衛論』と『暁の寺』
11 文学史を構想する
12 「あめつちを動かす」へ
13 小説家としての出発
14 異形な小説『禁色』
15 無秩序への化身
16 『金閣寺』の独創
17 『鏡子の家』その方法を中心に
18 枠を越えて見る
19 いいしれぬ不吉な予言
20 究極の小説『天人五衰』
21 東西の古典を踏まえて
22 交響する演劇空間
23 詩的次元を開く
24 『葵上』と『卒塔婆小町』
25 擬古典という挑戦
26 「戯曲の文体」の確立
27 『英霊の聲』への応答
28 迫力ある舞台
29 焼跡から始まった
30 白亜の洋館
31 「軽い死」という秘鑰
32 川端康成 無二の師友
33 果たし得てゐない約束
34 近松と近現代の文学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。