検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約かごに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報(基本)

書名

集まると使える   

著者名 羽鳥嘉郎/編著
著者名ヨミ ハトリ ヨシロウ
出版者 ころから
出版年月 2018.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイブックリストに記録ログインするとマイブックリストを利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 種別 資料番号 所蔵館 請求記号 取扱区分 状態 配架場所 特記 貸出
1 一般書1910899168中央図書館772.1/ハ/ 在架 新着 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
772.1 772.1

書誌情報(詳細)

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002360848
種別 図書
著者名 羽鳥嘉郎/編著
著者名ヨミ ハトリ ヨシロウ
出版者 ころから
出版年月 2018.10
ページ数 327p
大きさ 19cm
ISBN 4-907239-37-8
分類記号 772.1
分類記号 772.1
書名 集まると使える   
書名ヨミ アツマル ト ツカエル
副書名 80年代運動の中の演劇と演劇の中の運動
副書名ヨミ ハチジュウネンダイ ウンドウ ノ ナカ ノ エンゲキ ト エンゲキ ノ ナカ ノ ウンドウ
著者紹介 演出家。1989年ブリュッセル生まれ。2009年より「けのび」代表。京都国際舞台芸術祭KYOTO EXPERIMENTフリンジ企画「使えるプログラム」ディレクター(2013−2014年度)、TPAM—国際舞台芸術ミーティングin横浜アシスタントディレクター(2014−2017年度)、「アジアン・アーティストインタビュー」プロジェクト・マネジメントなどに従事。立教大学現代心理学部映像身体学科兼任講師。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
件名1 演劇 日本 歴史 昭和後期



内容細目

1 見るのは誰か
2 銀河叛乱・序説
金滿里/述
3 小さい劇をどう積みあげるか
4 構成劇の可能性
湯山厚/述 副島功/聞き手
5 企てられる側にとって未知のもの
6 「芝居を心から楽しむ」運動のなかで
平田康/述
7 集まりの重なりと大きさ
8 川村光夫の劇世界
川村光夫/〔ほか〕述 山田民雄/〔ほか〕述 ふじたあさや/〔ほか〕述
9 方法を話すために
10 コラージュ・二十世紀民衆演劇語録
民衆文化研究会/編
11 参加できるか
12 劇『わしらが人間の中の人間や』に参加して
村田拓/著
13 対話する人の顔のあるなし
14 なぜ「アジア・女性・演劇」なのか?
如月小春/〔ほか〕述 岸田理生/〔ほか〕述 外岡尚美/〔ほか〕述
15 演劇は演劇である 動く
16 絶対演劇への入射角
瀬尾育生/〔ほか〕述 井澤賢隆/〔ほか〕述 豊島重之/〔ほか〕述
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。