検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約かごに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報(基本)

書名

チェルノブイリという経験   

著者名 尾松亮/著
著者名ヨミ オマツ リョウ
出版者 岩波書店
出版年月 2018.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイブックリストに記録ログインするとマイブックリストを利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 種別 資料番号 所蔵館 請求記号 取扱区分 状態 配架場所 特記 貸出
1 一般書1910472784中央図書館543.5/オ/ 在架 5F一般開架 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
369.36 369.36
チェルノブイリ原発事故(1986) 福島第一原発事故(2011)

書誌情報(詳細)

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002293950
種別 図書
著者名 尾松亮/著
著者名ヨミ オマツ リョウ
出版者 岩波書店
出版年月 2018.2
ページ数 169p
大きさ 19cm
ISBN 4-00-023894-9
分類記号 369.36
分類記号 369.36
書名 チェルノブイリという経験   
書名ヨミ チェルノブイリ ト イウ ケイケン
副書名 フクシマに何を問うのか
副書名ヨミ フクシマ ニ ナノ オ トウ ノカ
内容紹介 チェルノブイリ被災国現地の人々と交流してきたロシア研究者が、被災国政府の認識や保証の現状、記憶の風化に抗する人々の取り組みなどを紹介。事故後、30年以上におよぶ人と社会の蓄積を、3・11後の日本に問いかける。
著者紹介 1978年生まれ.東京大学大学院人文社会研究科修士課程修了.2004〜07年,文部科学省長期留学生派遣制度により,モスクワ大学文学部大学院に留学.現在,関西学院大学災害復興制度研究所研究員.著書に『3・11とチェルノブイリ法−再建への知恵を受け継ぐ』(東洋書店新社)ほか.(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
件名1 チェルノブイリ原発事故(1986)
件名2 福島第一原発事故(2011)



内容細目

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。