検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約かごに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報(基本)

書名

田中克彦セレクシヨン 1  カルメンの穴あきくつした

著者名 田中克彦/著
著者名ヨミ タナカ カツヒコ
出版者 新泉社
出版年月 2017.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイブックリストに記録ログインするとマイブックリストを利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 種別 資料番号 所蔵館 請求記号 取扱区分 状態 配架場所 特記 貸出
1 一般書1910547619中央図書館804/タ/ 在架 5F一般開架 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

田中克彦
2017
804 804
言語

書誌情報(詳細)

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002269797
種別 図書
著者名 田中克彦/著
著者名ヨミ タナカ カツヒコ
出版者 新泉社
出版年月 2017.11
ページ数 423p
大きさ 20cm
ISBN 4-7877-1821-5
分類記号 804
分類記号 804
書名 田中克彦セレクシヨン 1  カルメンの穴あきくつした
書名ヨミ タナカ カツヒコ セレクシヨン
内容紹介 民族、差別、言語、食べ物、ジプシー(ロマ)、モンゴル…。たたかう言語学者・田中克彦の興味は尽きぬ。自伝的小篇と読書ノートをまとめた、田中克彦自身によるセレクション第1巻。
著者紹介 1934年兵庫県生まれ。東京外国語大学モンゴル語学科、一橋大学大学院社会学研究科、ボン大学哲学部・中央アジア言語文化研究所(フンボルト財団給費)でモンゴル学・言語学・民族学を学ぶ。一橋大学名誉教授。社会学博士。モンゴル国立大学名誉博士。2009年モンゴル国北極星勲章受賞。著書に『ことばと国家』(岩波書店)など多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
件名1 言語
累積注記 欧文タイトル:Katsuhiko Tanaka Selection



内容細目

1 山紫水明・地方大学のすすめ
2 西先生がお住持になるのをやめた話
3 新しい人間関係の発見のために
4 専門が人と思想を殺す
5 大学の授業と市民講座のちがいについて
6 今日の大学と学問を考える
7 大学と人文学の伝統
8 文字学の現在
9 ヘレン・ケラーが明らかにした「ことばとは何か」
10 知識の支配とことばの自由
11 誤解と理解
12 帝国の現実
13 いしゃだおし
14 野菜と私
15 大根の葉っぱとイナゴとタニシ
16 ことばと向きあう人
17 新しい「文化方言」の試み
18 うつりゆくこそことばなれ
19 思想の風貌に向き合う
20 言語と精神
21 ことば
22 耳の中の炬火
23 現代の英雄
24 饗宴
25 カルメンの穴あきくつ下
26 受難の歴史を生きる「流浪の民」
27 ファーブル伝
28 フィンランド初代公使滞日見聞録
29 チベット受難と希望
30 ブダペストの世紀末
31 言語とその地位
32 辞書−自由のための道具
33 セ〓ストーポリ
34 悪魔くんに思う
35 自立とやさしさ
36 草加せんべいと入試問題
37 亀井先生と過ごした日々
38 亀井孝先生と共にあった日々
39 「天皇制の言語学的考察」について二〇一七年に思うこと
40 天皇制の言語学的考察
亀井孝/著
41 解説
寺杣正夫/著
42 トゥバ紀行
43 トルコの鞍
44 水没した村
45 神話の語り手
46 二匹の出迎え
47 コトバ学の手ほどき
48 黎明期の近代日本をうつす鏡
49 意識の底までもぐり込む新聞のことば
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。