検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約かごに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報(基本)

書名

古典文学の常識を疑う   

著者名 松田浩/編   上原作和/編   佐谷眞木人/編   佐伯孝弘/編
著者名ヨミ マツダ ヒロシ ウエハラ サクカズ サヤ マキト サエキ タカヒロ
出版者 勉誠出版
出版年月 2017.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイブックリストに記録ログインするとマイブックリストを利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 種別 資料番号 所蔵館 請求記号 取扱区分 状態 配架場所 特記 貸出
1 一般書1700295460市民文学館ミウ00910.26/マ/ 在架 閲覧室 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
910.2 910.2
日本文学 歴史

書誌情報(詳細)

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002223388
種別 図書
著者名 松田浩/編   上原作和/編   佐谷眞木人/編   佐伯孝弘/編
著者名ヨミ マツダ ヒロシ ウエハラ サクカズ サヤ マキト サエキ タカヒロ
出版者 勉誠出版
出版年月 2017.5
ページ数 227p
大きさ 21cm
ISBN 4-585-29147-4
分類記号 910.2
分類記号 910.2
書名 古典文学の常識を疑う   
書名ヨミ コテン ブンガク ノ ジョウシキ オ ウタガウ
内容紹介 万葉集は「天皇から庶民まで」の歌集か?源氏物語の本文は平安時代のものか?通説や諸問題に鋭く切り込んだトピックを収録。上代から近世文学までの現在における研究の最前線をわかりやすく解説する。
著者紹介 【松田浩】修士(文学−慶應義塾大学)。フェリス女学院大学文学部教授。専攻は日本古代文学(上代文学)。共著に『法制と社会の古代史』(慶應義塾大学出版会、2015年)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
件名1 日本文学 歴史



内容細目

1 『万葉集』が「天皇から庶民まで」の歌集というのは本当か
品田悦一/著
2 「枕詞は訳さない」でいいのか
大浦誠士/著
3 『万葉集』の本来の姿はどのようなものか
小松(小川)靖彦/著
4 五七のリズムは日本固有のものか
岡部隆志/著
5 万葉仮名は日本語表記のための発明か
遠藤耕太郎/著
6 上代文学はどのような古代日本語で表されているのか
奥村和美/著
7 『古事記』と『日本書紀』の〈歴史観〉はどのように異なるのか
松田浩/著
8 『日本書紀』は「歴史書」か
山田純/著
9 『古事記』の出雲神話をどう読むか
三浦佑之/著
10 『古事記』の神話は日本固有のものか
猪股ときわ/著
11 天照大御神は太陽神か
烏谷知子/著
12 「風土記」は在地の伝承か
飯泉健司/著
13 『日本霊異記』は日本の仏教説話集の濫觴か
山本大介/著
14 「国風文化」をどう捉えるか
渡辺秀夫/著
15 注釈学の発生メカニズムは解明可能か
東望歩/著
16 物語文学史の空白は書き換え可能か
渡辺泰宏/著
17 文献空白期の平安時代琴史
正道寺康子/著
18 諸本論は『枕草子』研究を革新できるか
山中悠希/著
19 五味文彦『『枕草子』の歴史学』の「新説」を検証する
津島知明/著
20 紫の上妻妾婚姻論は平安時代の結婚をどう読み替え得たか
鵜飼〓江/著
21 『源氏物語』の巻々はどのような順番で作られたか?
中川照将/著
22 『源氏物語』作中人物論の常識を問う
竹内正彦/著
23 『源氏物語』宇治十帖の謎
三村友希/著
24 『源氏物語』校訂本文はどこまで平安時代に遡及し得るか
上原作和/著
25 『源氏物語』の注釈書はなぜ思想書となったか
湯淺幸代/著
26 古筆研究はどこまで文学史を書き換えたか
仁平道明/著
27 作家の古典現代語訳はどのように推敲されたか
上原作和/著
28 中世が無常の時代というのは本当か
藤巻和宏/著
29 和歌史において武士の時代はどう位置づけられるか
舘野文昭/著
30 中世歌謡と信仰はどのように結びついていたか
中本真人/著
31 中世に説話集が流行したのはなぜか
近本謙介/著
32 『平家物語』は鎮魂の書か
佐伯真一/著
33 『平家物語』の読み本と語り本はどう違うか
佐谷眞木人/著
34 『太平記』はどのような意図で書かれたのか
小秋元段/著
35 中世文学研究と「歴史学」の交錯
大橋直義/著
36 お伽草子は中世の文芸か
伊藤慎吾/著
37 中世の偽書
千本英史/著
38 琉球をめぐる文芸
目黒将史/著
39 軍記文学史は必要か
大津雄一/著
40 日本における「文人」とは
池澤一郎/著
41 歌語「のどけし」にみる近世の歌論と実作
盛田帝子/著
42 国学における実証性と精神性
田中康二/著
43 浄瑠璃正本は実際の舞台にどれだけ忠実なのか
黒石陽子/著
44 歌舞伎人気はどれくらい地方にまで広がっていたのか
池山晃/著
45 『奥の細道』中尾本の意義はどこにあるのか
佐藤勝明/著
46 蕉風は芭蕉の何を受け継いだのか
深沢了子/著
47 近世における写本と版本の関係は
塩村耕/著
48 十九世紀江戸文学における作者と絵師、版元の関係
佐藤悟/著
49 西鶴浮世草子をどう読むべきか
中嶋?/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。