検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約かごに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報(基本)

書名

大学生が考えたこれからの出版と図書館   

著者名 湯浅俊彦/編著
著者名ヨミ ユアサ トシヒコ
出版者 出版メディアパル
出版年月 2017.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイブックリストに記録ログインするとマイブックリストを利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 種別 資料番号 所蔵館 請求記号 取扱区分 状態 配架場所 特記 貸出
1 一般書1910380318中央図書館023/ユ/ 在架 5F一般開架 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
023 023

書誌情報(詳細)

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002212793
種別 図書
著者名 湯浅俊彦/編著
著者名ヨミ ユアサ トシヒコ
出版者 出版メディアパル
出版年月 2017.4
ページ数 220p
大きさ 21cm
ISBN 4-902251-64-7
分類記号 023
分類記号 023
書名 大学生が考えたこれからの出版と図書館   
書名ヨミ ダイガクセイ ガ カンガエタ コレカラ ノ シュッパン ト トショカン
副書名 立命館大学文学部湯浅ゼミの軌跡
副書名ヨミ リツメイカン ダイガク ブンガクブ ユアサ ゼミ ノ キセキ
内容紹介 「デジタル環境下における出版と図書館」をテーマに探求を続けている「湯浅ゼミ」の1年間の成果を世に問う。電子出版がもたらす社会への影響について、次世代を担う大学生がさまざまな位相から取り上げ、課題解決型モデルを探求する。
著者紹介 1955年、大阪府生まれ。立命館大学文学部教授。大阪市立大学大学院・創造都市研究科・都市情報環境研究領域・博士(後期)課程修了。博士(創造都市)。日本出版学会・副会長。日本ペンクラブ言論表現委員会・副委員長。日本図書館協会・出版流通委員など。 主な著書『デジタル時代の出版メディア』(ポット出版 2000)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
件名1 電子出版 日本
件名2 電子図書館 日本



内容細目

1 「電子図書館元年」を設定する
湯浅俊彦/著
2 指定管理者制度が切り拓く次世代型公共図書館の可能性
湯浅俊彦/著
3 公共図書館における児童サービスへのICT活用の可能性
内田佳那/著
4 視覚障がい者による絵本読み聞かせ支援のための電子絵本の有用性
大山詩織/著
5 図書館による「子ども」への教育支援とその効果
川前晃子/著
6 公共図書館による無形民俗文化の保存と提供
井上央子/著
7 映像保存の観点からみたデジタルアーカイブと公共図書館の可能性
片山奈帆子/著
8 滋賀県の人口減少地域における図書館を使った地域活性化の可能性
浅居央/著
9 京都市管轄施設が所蔵する資料の利用機会均等化のためのシステム構築
福永優里菜/著
10 電子図書館における孤児著作物とアクセス格差
與那覇政輝/著
11 図書館における資料保存スペース狭隘化に関する研究ノート
石原慎也/著
12 漢字学習におけるタブレット端末の有効性
白?飛翔/著
13 絶版のない世界
藤原珠美/著
14 電子書籍の安価サービスが市場に与える影響
河戸茉由/著
15 デジタル雑誌に関する研究ノート
紀氏奈津美/著
16 電子ジャーナリズムの展望と課題
大井菜緒/著
17 フィールドワーク−電子出版・電子図書館を探求する
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。