検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約かごに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報(基本)

書名

沖縄健児隊の最後   

著者名 大田昌秀/編
著者名ヨミ オオタ,マサヒデ
出版者 藤原書店
出版年月 2016.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイブックリストに記録ログインするとマイブックリストを利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 種別 資料番号 所蔵館 請求記号 取扱区分 状態 配架場所 特記 貸出
1 一般書1910235371中央図書館210.75/オ/ 在架 5F一般開架 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大田昌秀
2016
916
太平洋戦争(1941〜1945)

書誌情報(詳細)

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002136410
種別 図書
著者名 大田昌秀/編
著者名ヨミ オオタ,マサヒデ
出版者 藤原書店
出版年月 2016.7
ページ数 453p 図版16枚
大きさ 19cm
ISBN 4-86578-078-5
分類記号 916
書名 沖縄健児隊の最後   
書名ヨミ オキナワ ケンジタイ ノ サイゴ
内容紹介 太平洋戦争末期、アメリカ軍上陸のせまる沖縄では14歳以上の少年を防衛召集した。健児隊は沖縄師範学校の男子生徒らで組織され、その半数以上が犠牲となった…。生き延びた元少年兵たちの壮絶な手記。
著者紹介 1925年沖縄県生まれ。45年沖縄守備軍・第32軍に動員される。54年早稲田大学卒、米国シラキュース大学大学院に留学。56年同大学大学院修士課程修了。68年琉球大学社会学科教授。90年琉球大学を辞職し沖縄県知事となる。91年大田平和総合研究所を立ち上げる。
件名1 太平洋戦争(1941〜1945)



内容細目

1 沖縄戦と沖縄師範鉄血勤皇隊
大田昌秀/著
2 師範隊本部 野田貞雄校長を想う
秦四津生/著
3 野戦築城隊第三中隊の首里撤退
宮城幸吉/著
4 私は生きていた
濱元寛得/著
5 千早隊 自分はどうして戦争から生き延びることができたのか
大田昌秀/著
6 第三二軍情報部千早隊の一員として
山田英夫/著
7 情報宣伝活動と敵地への潜入
仲眞良盛/著
8 斬込隊(菊水隊) 鉄血勤皇師範隊菊水隊として
知念清/著
9 留魂壕内での新聞発行
屋比久益貞/著
10 最初の出陣
仲地朝明/著
11 野戦築城隊 私の戦塵体験記
長嶺正徳/著
12 野戦築城隊という名の生徒隊
山城昌研/著
13 野戦築城隊第三中隊の行動
玉城朝正/著
14 勤皇隊として死線を潜る
高宮城順弘/著
15 死の伝令は生きていた
佐久川一郎/著
16 特別編成中隊(特編隊) 最後の手榴弾
島袋良信/著
17 運命の星に翻弄されて
安村昌享/著
18 恩師と学友の面影抄
安里繁/著
19 散りゆく学友たち
川崎正剛/著
20 南の巌の果まで
渡久山朝章/著
21 現地入隊 現役兵となって
嶺井巌/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。