検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約かごに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報(基本)

書名

立石おじさんのおかやま昔話 第3集  

著者名 立石憲利/著
著者名ヨミ タテイシ,ノリトシ
出版者 吉備人出版
出版年月 2016.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイブックリストに記録ログインするとマイブックリストを利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 種別 資料番号 所蔵館 請求記号 取扱区分 状態 配架場所 特記 貸出
1 一般書1028703237さるびあ388.1/タ/ 在架 一般開架 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016

書誌情報(詳細)

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002133512
種別 図書
著者名 立石憲利/著
著者名ヨミ タテイシ,ノリトシ
出版者 吉備人出版
出版年月 2016.5
ページ数 207p
大きさ 19cm
ISBN 4-86069-472-4
分類記号 388.175
書名 立石おじさんのおかやま昔話 第3集  
書名ヨミ タテイシ オジサン ノ オカヤマ ムカシバナシ
内容紹介 全国で7000話におよぶ民話の採録者として知られる著者が、子どもたちのために岡山県内で採話した民話集の第3集。紹介している全63話は、春夏秋冬の四季に分けて収録した。親子読書などにぴったりの1冊。
著者紹介 1938年岡山県生まれ。高校生の頃から民話・民俗の採訪にたずさわる。また、昔話の語りも行い、各地で「立石おじさんの語りの学校」を開き、語り手養成を行う。現在、日本民話の会会長、岡山県語りのネットワーク会長、岡山民俗学会名誉理事長など。2004年久留島武彦文化賞など受賞。
件名1 民話 岡山県



内容細目

1 春の民話 桃太郎
立石憲利/著
2 美咲町の桃太郎伝説
立石憲利/著
3 ヒガンとヒーガン
立石憲利/著
4 オオカミとキツネ
立石憲利/著
5 ウズラの知恵
立石憲利/著
6 カラスの巣
立石憲利/著
7 彦一の頓智
立石憲利/著
8 太郎と泥棒
立石憲利/著
9 清兵衛と大黒様
立石憲利/著
10 お花観音
立石憲利/著
11 大力持ちシンザ
立石憲利/著
12 大食いゴンタ
立石憲利/著
13 歌のある家族
立石憲利/著
14 一つ目の村
立石憲利/著
15 鬼の手形岩
立石憲利/著
16 ヒバリと麦刈り
立石憲利/著
17 夏の民話 ツバメの恩返し
立石憲利/著
18 猿婿
立石憲利/著
19 猿に嫁入り
立石憲利/著
20 食べ物決め
立石憲利/著
21 魚の芸くらべ
立石憲利/著
22 ゴンゴとカエル
立石憲利/著
23 馬の失敗
立石憲利/著
24 千町田のカエル
立石憲利/著
25 アユはかみそり
立石憲利/著
26 話好きな殿様
立石憲利/著
27 叩かん太鼓の鳴る太鼓
立石憲利/著
28 杭を握る
立石憲利/著
29 蛇の天昇り
立石憲利/著
30 大和神社の爪なし竜
立石憲利/著
31 坊さんになったカラス
立石憲利/著
32 戦死の知らせ
立石憲利/著
33 秋の民話 アマノジャク
立石憲利/著
34 三つの願い
立石憲利/著
35 上から三本、下から三つ
立石憲利/著
36 そば粉上人
立石憲利/著
37 コオロギの恩返し
立石憲利/著
38 狼の恩返し
立石憲利/著
39 風呂はため池
立石憲利/著
40 魚屋とキツネ
立石憲利/著
41 彦一とタヌキ
立石憲利/著
42 芋転がし
立石憲利/著
43 頭の召し替え
立石憲利/著
44 歌くらべ
立石憲利/著
45 物知りの魚屋
立石憲利/著
46 山ネズミと家ネズミ
立石憲利/著
47 山の背くらべ
立石憲利/著
48 ほか16編
49 解説
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。