検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約かごに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報(基本)

書名

思想間の対話   

著者名 藤田正勝/編
著者名ヨミ フジタ マサカツ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2015.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイブックリストに記録ログインするとマイブックリストを利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 種別 資料番号 所蔵館 請求記号 取扱区分 状態 配架場所 特記 貸出
1 一般書1910165222中央図書館120.2/フ/ 在架 5F一般開架 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015

書誌情報(詳細)

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002002386
種別 図書
著者名 藤田正勝/編
著者名ヨミ フジタ マサカツ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2015.2
ページ数 359,11p
大きさ 22cm
ISBN 4-588-15071-5
分類記号 120.2
書名 思想間の対話   
書名ヨミ シソウカン ノ タイワ
副書名 東アジアにおける哲学の受容と展開
副書名ヨミ ヒガシアジア ニ オケル テツガク ノ ジュヨウ ト テンカイ
内容紹介 日本、中国、韓国はそれぞれの伝統に依拠しつつ西洋哲学を受容することで近代哲学を形成してきた。受容から対話へと続く道から、今、東アジアにおける哲学的創造の新たな意義と可能性が拓かれる。
著者紹介 1949年生まれ。京都大学大学院総合生存学館・教授。
件名1 東洋思想 歴史 近代



内容細目

1 思想の対話 思想間の「対話」とは何か
藤田正勝/著
2 哲学的オーケストラの実現のために
李光来/著 李基原/訳
3 西田と異文化間対話
ブレット・デービス/著
4 日本哲学の成立、意義そして展望
卞崇道/述 林美茂/述 宮崎隆幸/訳
5 東アジアという視座から見た哲学の形成 東アジアと哲学
高坂史朗/著
6 東アジア近代哲学史の可能性
清水正之/著
7 「中国哲学」と「日本哲学」の成立について
王青/著
8 幕末における孟子の民本思想の受容
郭連友/著
9 日本における哲学の形成と発展 西周の哲学
上原麻有子/著
10 日本語と日本的霊性
平田俊博/著
11 九鬼哲学における永遠回帰という思想
小浜善信/著
12 和辻風土論とトランスカルチュラリズムの問題
加藤泰史/著
13 戸坂潤における実践的唯物論構想
平子友長/著
14 大西克礼における日本美の構造
田中久文/著
15 西田哲学の位置 「場所」の思想の深層
岡田勝明/著
16 モナドロジーと西田哲学
片山洋之介/著
17 西田哲学とフッサールの現象学
嶺秀樹/著
18 西田における知と絶対無
美濃部仁/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。