検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約かごに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報(基本)

書名

現場〈フィールド〉からの平和構築論   

著者名 福武慎太郎/編著   堀場明子/編著
著者名ヨミ フクタケ,シンタロウ ホリバ,アキコ
出版者 勁草書房
出版年月 2013.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイブックリストに記録ログインするとマイブックリストを利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 種別 資料番号 所蔵館 請求記号 取扱区分 状態 配架場所 特記 貸出
1 一般書1019914736中央図書館319.8/フ/ 在架 書庫A 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
319.8
平和 国際協力

書誌情報(詳細)

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001803475
種別 図書
著者名 福武慎太郎/編著   堀場明子/編著
著者名ヨミ フクタケ,シンタロウ ホリバ,アキコ
出版者 勁草書房
出版年月 2013.9
ページ数 196p
大きさ 22cm
ISBN 4-326-30222-4
分類記号 319.8
書名 現場〈フィールド〉からの平和構築論   
書名ヨミ ゲンバ フィールド カラノ ヘイワ コウチク ロン
副書名 アジア地域の紛争と日本の和平関与
副書名ヨミ アジア チイキ ノ フンソウ ト ニホン ノ ワヘイ カンヨ
内容紹介 日本は、ODA基本方針として「平和構築」を位置付け、各国で実績を重ねてきたが、より効果的な支援、日本独自の貢献を行うためにはどうすべきか。各国の実践例からアジアにおける日本の役割を探る。
著者紹介 【福武】上智大学大学院外国語学研究科地域研究専攻博士課程修了。上智大学アジア文化研究所、上智大学大学院グローバル・スタディーズ研究科准教授。専門は、東南アジア地域研究、文化人類学、NGO論。主著「国際協力NGOのフロンティア−次世代の研究と実践のために」など。
件名1 平和
件名2 国際協力



内容細目

1 現場〈フィールド〉からの平和構築論
福武 慎太郎/著 堀場 明子/著
2 「ひと」が平和をつくる
山田 裕史/著
3 活かされない専門家と市民の力
堀場 明子/著
4 「地域の知」と「平和の配当」
福永 正明/著
5 「平和の配当」は平和をもたらすか
石井 正子/著
6 市民と議員が平和をつくる
田中(坂部) 有佳子/著 福武 慎太郎/著
7 NGOと平和構築
日下部 尚徳/著
8 平和の民営化
林 明仁/著
9 国際的な支援が平和構築にもたらす影響と課題
中山 万帆/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。