検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約かごに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報(基本)

書名

能楽からみた中世   

著者名 脇田晴子/著
著者名ヨミ ワキタ ハルコ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2013.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイブックリストに記録ログインするとマイブックリストを利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 種別 資料番号 所蔵館 請求記号 取扱区分 状態 配架場所 特記 貸出
1 一般書1019856192中央図書館773.2/ワ/ 在架 5F一般開架 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
773.2

書誌情報(詳細)

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001773207
種別 図書
著者名 脇田晴子/著
著者名ヨミ ワキタ ハルコ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2013.5
ページ数 297,12p
大きさ 22cm
ISBN 4-13-020148-4
分類記号 773.2
書名 能楽からみた中世   
書名ヨミ ノウガク カラ ミタ チュウセイ
内容紹介 地域の中で演じられていた芸能が、いかにして社会全体に浸透するまでに至ったか。その背景を、作品の内容や芸能者を輩出した座の構造から明らかにする。日本中世史学の第一人者による待望の能楽論。
著者紹介 1934年西宮市生まれ。56年神戸大学文学部卒。63年京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得。現在、石川県立歴史博物館館長、滋賀県立大学名誉教授。主要著書「日本中世商業発達史の研究」など。
件名1 能楽 歴史



内容細目

1 総論 総合芸能としての猿楽能
脇田 晴子/著
2 神々と地域社会の中世 神能の位置
脇田 晴子/著
3 夢幻能の変成
脇田 晴子/著
4 時代を映しだす物狂能
脇田 晴子/著
5 虚構の「中世神話」の形成
脇田 晴子/著
6 表現のなかの女性たち 着衣する身体
脇田 晴子/著
7 能楽における女の語り
脇田 晴子/著
8 芸能の場の成立 中世芸能座の構造と差別
脇田 晴子/著
9 中世猿楽座の組織構成
脇田 晴子/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。