検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約かごに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報(基本)

書名

日露戦争とサハリン島  北海道大学スラブ研究センタースラブ・ユーラシア叢書 10  

著者名 原暉之/編著
著者名ヨミ ハラ,テルユキ
出版者 北海道大学出版会
出版年月 2011.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイブックリストに記録ログインするとマイブックリストを利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 種別 資料番号 所蔵館 請求記号 取扱区分 状態 配架場所 特記 貸出
1 一般書1019521556中央図書館229.2/ハ/ 在架 5F一般開架 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
樺太 歴史 日露戦争(1904〜1905)

書誌情報(詳細)

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001619978
種別 図書
著者名 原暉之/編著
著者名ヨミ ハラ,テルユキ
出版者 北海道大学出版会
出版年月 2011.10
ページ数 414,12p
大きさ 21cm
ISBN 4-8329-6750-9
分類記号 229.2
書名 日露戦争とサハリン島  北海道大学スラブ研究センタースラブ・ユーラシア叢書 10  
書名ヨミ ニチロ センソウ ト サハリントウ
内容紹介 サハリン島における「戦場の諸相」の解明と、日露の領有関係の変動の中で翻弄される住民の運命を軸に、新たな事実を掘り起こす。多角的な視点から、従来の研究の欠落部分を埋めんとする、国際共同研究の最新の成果。
著者紹介 1942年生まれ。66年東京大学文学部卒。愛知県立大学・北海道大学スラブ研究センター・北海道情報大学勤務を経て、現在北海道大学名誉教授。ロシア極東近現代史。
件名1 樺太 歴史
件名2 日露戦争(1904〜1905)
叢書名 北海道大学スラブ研究センタースラブ・ユーラシア叢書



内容細目

1 日露戦争期サハリン島史研究の概観と課題
原 暉之/著
2 境界としてのサハリン島 見捨てられた島での戦争
天野 尚樹/著
3 開かれた海の富と流刑植民地
神長 英輔/著
4 先住民の島・サハリン
田村 将人/著
5 二〇世紀ロシア文学におけるサハリン島
越野 剛/著
6 戦争の帰結と新たな国境の創出 退去か、それとも残留か
板橋 政樹/著
7 ポーツマスにおけるサハリン
Shulatov Yaroslav/著
8 日本領樺太の形成
塩出 浩之/著
9 日露戦争後ロシア領サハリンの再定義
原 暉之/著
10 地域を越える人物と経済交流 民族学者ブロニスワフ・ピウスツキとサハリン島
沢田 和彦/著
11 ビリチとサハリン島
倉田 有佳/著
12 日露戦後の環日本海地域における樺太
三木 理史/著
13 北海道・樺太地域経済の展開
白木沢 旭児/著
14 サハリン/樺太の一九〇五年、夏
Wolff David/著 鶴見 太郎/訳
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。