検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約かごに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報(基本)

書名

道の駅/地域産業振興と交流の拠点   

著者名 関満博/編   酒本宏/編
著者名ヨミ セキ,ミツヒロ サケモト,ヒロシ
出版者 新評論
出版年月 2011.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイブックリストに記録ログインするとマイブックリストを利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 種別 資料番号 所蔵館 請求記号 取扱区分 状態 配架場所 特記 貸出
1 一般書1019441011中央図書館685.4/セ/ 在架 書庫A 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

関満博 酒本宏
2011
685.4
道の駅

書誌情報(詳細)

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001591272
種別 図書
著者名 関満博/編   酒本宏/編
著者名ヨミ セキ,ミツヒロ サケモト,ヒロシ
出版者 新評論
出版年月 2011.7
ページ数 255p
大きさ 19cm
ISBN 4-7948-0873-9
分類記号 685.4
書名 道の駅/地域産業振興と交流の拠点   
書名ヨミ ミチ ノ エキ チイキ サンギョウ シンコウ ト コウリュウ ノ キョテン
内容紹介 地元の“顔”として親しまれている「道の駅」は今や、自治体間連携や産業振興の要ともなりつつある。各地の人々の「思い」のこもった事例から、その進化/深化を跡づけ、産業戦略としての可能性を抽出する。
著者紹介 【関】1948年富山県生まれ。76年成城大学大学院経済学研究科博士課程単位取得。現在、明星大学経済学部教授、一橋大学名誉教授。著書「深川テクノセンター」「「農」と「食」の農商工連携」「地域産業の「現場」を行く」他。
件名1 道の駅



内容細目

1 「道の駅」それは地域産業振興と交流の拠点
関 満博/著
2 地域の産業・交流拠点として進化する「道の駅」 高知県四万十町/四万十町スタイルを目指して
畦地 和也/著
3 福岡県宗像市/地元の食材にこだわる地域産業の拠点
大西 達也/著
4 栃木県小山市/地産地消とブランド発信を目指して推進
関 満博/著
5 群馬県川場村/村の自立を目指す「農業プラス観光」路線の集大成
立川 寛之/著
6 地域の特性を深める「道の駅」 北海道深川市/お米と地場産品のこだわりが人気を呼ぶ
酒本 宏/著
7 広島県北広島町/町の地域振興・農業振興の拠点
松永 桂子/著
8 兵庫県猪名川町/田園集落とニュータウンをつなぐまちづくりの拠点
梅村 仁/著
9 新たな局面に立つ「道の駅」 新潟県新潟市(旧豊栄市)/全国初の一般国道パーキングエリアとして設置
関 満博/著
10 岩手県遠野市/年間百万人を集める民話の里の道の駅
関 満博/著
11 島根県飯南町/高速道路の新規開通と道の駅
中澤 裕子/著
12 地域産業振興と「道の駅」のこれから
酒本 宏/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。