検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約かごに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報(基本)

書名

越境する言の葉   

著者名 日本比較文学会/編
著者名ヨミ ニホン ヒカク ブンガクカイ
出版者 彩流社
出版年月 2011.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイブックリストに記録ログインするとマイブックリストを利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 種別 資料番号 所蔵館 請求記号 取扱区分 状態 配架場所 特記 貸出
1 一般書1019424355中央図書館910.4/ニ/ 在架 4F文学 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
2011
910.4
日本文学 比較文学

書誌情報(詳細)

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001584846
種別 図書
著者名 日本比較文学会/編
著者名ヨミ ニホン ヒカク ブンガクカイ
出版者 彩流社
出版年月 2011.6
ページ数 486p
大きさ 22cm
ISBN 4-7791-1624-4
分類記号 910.4
書名 越境する言の葉   
書名ヨミ エッキョウスル コトノハ
副書名 世界と出会う日本文学
副書名ヨミ セカイ ト デアウ ニホン ブンガク
内容紹介 グローバル化時代、“日本文学は海外でどのように読まれているのか”を、比較文学研究の方法をもって、多様な切り口で分析。30人以上の豪華執筆陣による最新の研究成果を盛り込んだ、比較文学会の集大成。
件名1 日本文学
件名2 比較文学



内容細目

1 総論 はじめに 文学的想像力へのみち
中川 成美/著
2 「翻訳の距離」と比較文学の前線
稲賀 繁美/著
3 アジア語圏 中国における日本文学
劉 建輝/著
4 近代韓国における日本文学の翻訳と文化政治
尹 相仁/著
5 東南アジアにおける日本文学
平松 秀樹/著
6 欧州語圏 フランスにおける日本文学
倉智 恒夫/著
7 ドイツ語圏における日本文学
Hijiya-Kirschnereit Irmel/著
8 スペインにおける日本文学
De Prada Maria-Jesu´s/著
9 ロシア語初訳の宮沢賢治集
柳 富子/著
10 英米語圏 英語圏における日本文学受容の昨今
榊 敦子/著
11 イギリスにおける日本文学
新井 潤美/著
12 日本SFその受容と変容
巽 孝之/著
13 世界のなかの日本文学 『万葉集』とその海外での理解
中西 進/著
14 世界の中の歌舞伎
河竹 登志夫/著
15 海外における日本文学の受容
武田 勝彦/著
16 日本語文学の越境的な読みに向けて
西 成彦/著
17 各論 アジア語圏 中国における日本近代文学の初期受容
李 雪/著
18 『源氏物語』の中国語訳
呉 衛峰/著
19 中国における芥川龍之介文学の翻訳
姚 紅/著
20 欧州語圏 フランスにおける「詩」概念の変革と日本古典詩歌受容
金子 美都子/著
21 フランス語の井原西鶴
畑中 千晶/著
22 フランスにおける谷崎潤一郎
大島 真木/著
23 フランスにおける江戸川乱歩と横溝正史の受容
間瀬 玲子/著
24 一九三〇年代フランスに於ける二冊の日本詩翻訳アンソロジー
佐藤 伸宏/著
25 ドイツ、オーストリア、ガリチアにおける『寺子屋』劇受容の概観
田中 徳一/著
26 ドイツにおける森鴎外の受容と反響
金子 幸代/著
27 ドイツにおける村上春樹
野村 廣之/著
28 ヨーロッパの少女マンガにおける「日本」
平石 典子/著
29 スペイン語圏における俳句受容
太田 靖子/著
30 ロシア日本学の父ニコライ・コンラドの『源氏物語』紹介
土田 久美子/著
31 ロシアが見た『坊っちゃん』
溝渕 園子/著
32 英米語圏 英米における能楽愛好者たち
児玉 実英/著
33 ゲーリー・スナイダーの宮沢賢治受容
鈴木 瑠璃子/著
34 E・G・サイデンステッカーと日本文学・日本文化
小田桐 弘子/著
35 アメリカにおける村上春樹の受容
芳賀 理彦/著
36 海外における「忠臣蔵」
佐伯 順子/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。