検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約かごに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報(基本)

書名

島と海と森の環境史  シリーズ日本列島の三万五千年−人と自然の環境史 第4巻  

著者名 湯本貴和/編   田島佳也/責任編集   安渓遊地/責任編集
著者名ヨミ ユモト,タカカズ タジマ,ヨシヤ アンケイ,ユウジ
出版者 文一総合出版
出版年月 2011.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイブックリストに記録ログインするとマイブックリストを利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 種別 資料番号 所蔵館 請求記号 取扱区分 状態 配架場所 特記 貸出
1 一般書1019563558中央図書館519.2/ユ/ 在架 書庫A 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011

書誌情報(詳細)

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001567205
種別 図書
著者名 湯本貴和/編   田島佳也/責任編集   安渓遊地/責任編集
著者名ヨミ ユモト,タカカズ タジマ,ヨシヤ アンケイ,ユウジ
出版者 文一総合出版
出版年月 2011.3
ページ数 351p
大きさ 22cm
ISBN 4-8299-1198-0
分類記号 519.211
書名 島と海と森の環境史  シリーズ日本列島の三万五千年−人と自然の環境史 第4巻  
書名ヨミ シマ ト ウミ ト モリ ノ カンキョウシ
内容紹介 日本でも「手つかずの自然が豊かに残されている」というイメージのある北海道と奄美・沖縄。この日本の北端と南端の歴史を、持続的な資源利用の成功と失敗を中心に示し、将来の方向を探る。
著者紹介 【湯本】1959年徳島県生まれ。総合地球環境学研究所教授。専門は生態学。植物と動物の共生関係の研究から始めて、現在は人間と自然との相互関係の研究を行っている。主著「屋久島−巨木と水の島の生態学」など。
件名1 環境問題 北海道
件名2 環境問題 奄美
件名3 環境問題 沖縄県
叢書名 シリーズ日本列島の三万五千年−人と自然の環境史



内容細目

1 島と海と森の環境史
田島 佳也/著 安渓 遊地/著
2 北海道の人間-自然関係史 海洋資源の利用と古環境
右代 啓視/著
3 人類、オットセイに出会う
小杉 康/著
4 アイヌの自然観と資源利用の倫理
児島 恭子/著
5 資源認識の変化-乱獲から持続可能な利用へ 北の水産資源・森林資源の利用とその認識
田島 佳也/著
6 北海道の開拓と森林伐採
三浦 泰之/著
7 北海道で魚を増やす三つの方法
麓 慎一/著
8 スケトウダラ漁に生きる漁師たちの知恵と工夫
中野 泰/著
9 奄美・沖縄の人間-自然関係史 価値あるものの濫獲・絶滅への道 考古学からみた奄美のヤコウガイ消費
木下 尚子/著
10 ジュゴンの乱獲と絶滅の歴史
当山 昌直/著
11 政治・経済が自然に与えた圧力 近代統計書に見る奄美、沖縄の人と自然のかかわり
早石 周平/著
12 持続可能な利用の模索 サンゴ礁の環境認識と資源利用
渡久地 健/著
13 西表島のイノシシ猟にみる陸産野生動物の持続的利用
蛯原 一平/著
14 人間と自然のかかわりについて考える 隣り合う島々の交流の記憶
安渓 遊地/著
15 「賢明な利用」と環境ガバナンス
安渓 遊地/著 田島 佳也/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。