検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約かごに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報(基本)

書名

環境史とは何か  シリーズ日本列島の三万五千年−人と自然の環境史 第1巻  

著者名 湯本貴和/編   松田裕之/責任編集   矢原徹一/責任編集
著者名ヨミ ユモト,タカカズ マツダ,ヒロユキ ヤハラ テツカズ
出版者 文一総合出版
出版年月 2011.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイブックリストに記録ログインするとマイブックリストを利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 種別 資料番号 所蔵館 請求記号 取扱区分 状態 配架場所 特記 貸出
1 一般書1019563160中央図書館519.2/ユ/ 在架 書庫A 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

湯本貴和 松田裕之 矢原徹一
2011
519.21

書誌情報(詳細)

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001548597
種別 図書
著者名 湯本貴和/編   松田裕之/責任編集   矢原徹一/責任編集
著者名ヨミ ユモト,タカカズ マツダ,ヒロユキ ヤハラ テツカズ
出版者 文一総合出版
出版年月 2011.2
ページ数 310p
大きさ 22cm
ISBN 4-8299-1195-6
分類記号 519.21
書名 環境史とは何か  シリーズ日本列島の三万五千年−人と自然の環境史 第1巻  
書名ヨミ カンキョウシ トワ ナニカ
内容紹介 自然と人間の関係をどう考えるかという問いに答えるため、基本的な概念とこれまでの言説を検討。「賢明な利用」とは何か、誰にとっての「賢明な利用」か、自然と人間の関係を変えていくのは何かといった問題を考察。
著者紹介 【湯本】1959年徳島県生まれ。総合地球環境学研究所教授。専門は生態学。主著「屋久島−巨木と水の島の生態学」「熱帯雨林」「世界遺産をシカが喰う」「食卓から地球環境がみえる−食と農の持続可能性」。
件名1 環境問題 日本 歴史
叢書名 シリーズ日本列島の三万五千年−人と自然の環境史



内容細目

1 日本列島における「賢明な利用」と重層するガバナンス
湯本 貴和/著
2 日本列島はなぜ生物多様性のホットスポットなのか
湯本 貴和/著
3 日本列島での人と自然のかかわりの歴史
辻野 亮/著
4 生物多様性と「賢明な利用」 生物文化多様性とは何か
今村 彰生/著 湯本 貴和/著 辻野 亮/著
5 人類五万年の環境利用史と自然共生社会への教訓
矢原 徹一/著
6 世界の自然保護と地域の資源利用とのかかわり方
池谷 和信/著
7 「賢明な利用」とは何か 生態学からみた「賢明な利用」
松田 裕之/著
8 「賢明な利用」と環境倫理学
安部 浩/著
9 重層する環境ガバナンス 前近代日本列島の資源利用をめぐる社会的葛藤
白水 智/著
10 木材輸送の大動脈・保津川のガバナンス論
森元 早苗/著
11 足もとからの解決
安渓 遊地/著
12 生物資源の持続と破綻を分かつもの
辻野 亮/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。