検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約かごに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報(基本)

書名

奥の細道   

著者名 山本健吉/著
著者名ヨミ ヤマモト ケンキチ
出版者 飯塚書店
出版年月 2010.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイブックリストに記録ログインするとマイブックリストを利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 種別 資料番号 所蔵館 請求記号 取扱区分 状態 配架場所 特記 貸出
1 一般書1018992360中央図書館915.5/マ/ 在架 4F文学 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山本健吉
2010
915.5

書誌情報(詳細)

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001446699
種別 図書
著者名 山本健吉/著
著者名ヨミ ヤマモト ケンキチ
出版者 飯塚書店
出版年月 2010.1
ページ数 316p
大きさ 20cm
ISBN 4-7522-2056-3
分類記号 915.5
書名 奥の細道   
書名ヨミ オク ノ ホソミチ
副書名 現代語訳鑑賞
副書名ヨミ ゲンダイゴヤク カンショウ
内容紹介 幾度か講演やその他で芭蕉の足跡を訪ねて奥の細道を旅し、芭蕉に執念してきた山本健吉ならではの「奥の細道」現代語訳と鑑賞を堪能できる1冊。さらに、究極の芭蕉評論「軽み」の論も収録。
著者紹介 明治40年長崎県生まれ。父は明治期の評論家・小説家である石橋忍月。折口信夫に師事し、民俗学の方法を学ぶ。昭和9年創刊の「俳句研究」編集長として人間探求派を世に送り出す。24年より評論家として、文芸評論のほか、俳句の評論や鑑賞を執筆。58年文化勲章受章。63年没。



内容細目

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。