検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約かごに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報(基本)

書名

音楽とはなにか   

著者名 徳丸吉彦/著
著者名ヨミ トクマル,ヨシヒコ
出版者 岩波書店
出版年月 2008.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイブックリストに記録ログインするとマイブックリストを利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 種別 資料番号 所蔵館 請求記号 取扱区分 状態 配架場所 特記 貸出
1 一般書1018742377中央図書館760.4/ト/ 在架 5F一般開架 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
760.4
音楽

書誌情報(詳細)

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001341049
種別 図書
著者名 徳丸吉彦/著
著者名ヨミ トクマル,ヨシヒコ
出版者 岩波書店
出版年月 2008.12
ページ数 342,13p
大きさ 22cm
ISBN 4-00-022395-X
分類記号 760.4
書名 音楽とはなにか   
書名ヨミ オンガク トワ ナニカ
副書名 理論と現場の間から
副書名ヨミ リロン ト ゲンバ ノ アイダ カラ
内容紹介 「旋律の引用論」の提起、東洋音楽が持つ「見えない音楽理論」の発見。アジアの現場から、民族音楽活性化の理論として掴み出した「フィールドバック」の概念。音の生まれる現場に注目してきた音楽学者の渾身の労作。
著者紹介 1936年東京生まれ。東京大学文学部・同大学院修士課程にて音楽学・美学を学ぶ。国立音楽大学、お茶の水女子大学、放送大学での勤務を経て、現在は聖徳大学教授、放送大学客員教授、お茶の水女子大学名誉教授。音楽学と芸術文化政策を専攻。
件名1 音楽



内容細目

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。