検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約かごに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報(基本)

書名

柳田國男を歩く   

著者名 江口司/文・写真
著者名ヨミ エグチ,ツカサ
出版者 現代書館
出版年月 2008.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイブックリストに記録ログインするとマイブックリストを利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 種別 資料番号 所蔵館 請求記号 取扱区分 状態 配架場所 特記 貸出
1 一般書1018648772中央図書館380.1/ヤ/ 在架 書庫A 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
2008
柳田 国男 九州地方 風俗

書誌情報(詳細)

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001327348
種別 図書
著者名 江口司/文・写真
著者名ヨミ エグチ,ツカサ
出版者 現代書館
出版年月 2008.11
ページ数 223p
大きさ 20cm
ISBN 4-7684-6974-4
分類記号 382.19
書名 柳田國男を歩く   
書名ヨミ ヤナギタ クニオ オ アルク
副書名 肥後・奥日向路の旅
副書名ヨミ ヒゴ オクヒュウガジ ノ タビ
内容紹介 日本民俗学の創始者柳田國男が、九州脊梁山脈の山懐、宮崎県椎葉村に入ったのが1908年。それから100年、柳田が歩いた肥後・奥日向の道を辿り、『後狩詞記』の想いを検証。柳田が考えた民俗学の原点を考える。
著者紹介 昭和26年熊本県生まれ。30歳直前には看板業のかたわら民俗採集のためフィールドワークを始める。63年民俗学者・小野重朗と出会い、以後師事する。民俗学研究の他、写真家、釣り雑誌のライターとしても活躍。平成20年死去。第28回熊日出版文化賞。
件名1 九州地方 風俗



内容細目

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。