検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約かごに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報(基本)

書名

河岸  ものと人間の文化史 139  

著者名 川名登/著
著者名ヨミ カワナ,ノボル
出版者 法政大学出版局
出版年月 2007.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイブックリストに記録ログインするとマイブックリストを利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 種別 資料番号 所蔵館 請求記号 取扱区分 状態 配架場所 特記 貸出
1 一般書1018332997中央図書館684/カ/ 在架 5F一般開架 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007

書誌情報(詳細)

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001199858
種別 図書
著者名 川名登/著
著者名ヨミ カワナ,ノボル
出版者 法政大学出版局
出版年月 2007.8
ページ数 282p
大きさ 20cm
ISBN 4-588-21391-1
分類記号 684
書名 河岸  ものと人間の文化史 139  
書名ヨミ カシ
内容紹介 近世初頭、年貢米や商品の大量輸送の目的で各地に水運路が開かれ、川の港として河岸が設けられた。利根川水系を中心に、河岸に生きる人々の暮らしの足跡を辿ってその盛衰を描き、河川水運の未来を展望する。
著者紹介 1934年千葉県生まれ。千葉大学文理学部卒。明治大学大学院博士課程満期退学。千葉経済大学名誉教授。著書に「近世日本水運史の研究」「河川水運の文化史」「近世日本の川船研究」上・下など。
件名1 河川運送 歴史
叢書名 ものと人間の文化史



内容細目

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。