検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約かごに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報(基本)

書名

図書館の発展を求めて   

著者名 塩見昇/著   塩見昇先生古稀記念事業会/編
著者名ヨミ シオミ ノボル シオミ ノボル センセイ コキ キネン ジギョウカイ
出版者 日本図書館研究会
出版年月 2007.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイブックリストに記録ログインするとマイブックリストを利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 種別 資料番号 所蔵館 請求記号 取扱区分 状態 配架場所 特記 貸出
1 一般書1018202372中央図書館010.4/シ/ 在架 5F一般開架 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
010.4
図書館

書誌情報(詳細)

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001144912
種別 図書
著者名 塩見昇/著   塩見昇先生古稀記念事業会/編
著者名ヨミ シオミ ノボル シオミ ノボル センセイ コキ キネン ジギョウカイ
出版者 日本図書館研究会
出版年月 2007.2
ページ数 467p
大きさ 22cm
ISBN 4-87652-476-9
分類記号 010.4
書名 図書館の発展を求めて   
書名ヨミ トショカン ノ ハッテン オ モトメテ
副書名 塩見昇著作集
副書名ヨミ シオミ ノボル チョサクシュウ
内容紹介 2007年に塩見昇氏が古稀を迎えるのを記念して編んだ著作集。これまで書いたものの中から、図書館の捉え方に関するもの、公立図書館、学校図書館、図書館の自由に関するものを選び構成。
件名1 図書館



内容細目

1 図書館論 日本の図書館:戦後50年
塩見 昇/著
2 図書館と社会教育
塩見 昇/著
3 「読む自由」と図書館
塩見 昇/著
4 子どもの権利条約と図書館の課題
塩見 昇/著
5 司書形成における養成と研修
塩見 昇/著
6 公立図書館 公立図書館づくりの進展と直面する課題
塩見 昇/著
7 地域の情報拠点としての公立図書館
塩見 昇/著
8 図書館づくり住民運動と地方自治
塩見 昇/著
9 図書館運営への住民参加
塩見 昇/著
10 市民文化の創造
塩見 昇/著
11 公立図書館経営の動向
塩見 昇/著
12 学校図書館 教育としての学校図書館
塩見 昇/著
13 いま、なぜ学図研か
塩見 昇/著
14 教育の中身をつくる協働
塩見 昇/著
15 「司書教諭」像の構築と図書館教育の展開
塩見 昇/著
16 学校図書館専門職員の整備・充実に向けて
塩見 昇/著
17 学校図書館のこれからを考える
塩見 昇/著
18 図書館の自由 社会的合意へ議論を
塩見 昇/著
19 収集方針の成文化・公開の意義と図書館の自由
塩見 昇/著
20 図書館の自由における「利用者の秘密」
塩見 昇/著
21 ジャーナリズムの倫理と図書館の自由
塩見 昇/著
22 “図書館のラベルを追え”報道への疑問
塩見 昇/著
23 講演 大学教育と教養
塩見 昇/著
24 路を拓く-山と図書館
塩見 昇/著
25 解説 図書館をつくりだす人々と運動への熱い視線
山口 源治郎/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。