検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約かごに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報(基本)

書名

旅の民俗学   

著者名 宮本常一/著
著者名ヨミ ミヤモト,ツネイチ
出版者 河出書房新社
出版年月 2006.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイブックリストに記録ログインするとマイブックリストを利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 種別 資料番号 所蔵館 請求記号 取扱区分 状態 配架場所 特記 貸出
1 一般書1018078996中央図書館380.4/ミ/ 在架 5F一般開架 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宮本常一
2006
380.4
民俗学

書誌情報(詳細)

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001090257
種別 図書
著者名 宮本常一/著
著者名ヨミ ミヤモト,ツネイチ
出版者 河出書房新社
出版年月 2006.8
ページ数 211p
大きさ 20cm
ISBN 4-309-22455-5
分類記号 380.4
書名 旅の民俗学   
書名ヨミ タビ ノ ミンゾクガク
内容紹介 旅する巨人の旅に関する極めつけ対談集。テーマは、日本人の起源、旅と伝説、道の文化史、海と日本人、漁村と港町、観光資源など。メンバーは、丸谷才一、秋元松代、杉本苑子ほか。宮本民俗学の真髄がここに。
著者紹介 1907年山口県生まれ。大阪府立天王寺師範学校卒。民俗学者。大阪で郵便局員、小学校教諭を務めた後、渋沢敬三主宰のアチック・ミューゼアムに所属。武蔵野美術大学教授、日本常民文化研究所理事、日本観光文化研究所所長なども務めた。81年没。日本エッセイスト・クラブ賞受賞。
件名1 民俗学



内容細目

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。