検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約かごに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報(基本)

書名

縄文「ムラ」の考古学   

著者名 川崎保/編
著者名ヨミ カワサキ,タモツ
出版者 雄山閣
出版年月 2006.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイブックリストに記録ログインするとマイブックリストを利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 種別 資料番号 所蔵館 請求記号 取扱区分 状態 配架場所 特記 貸出
1 一般書1017966241中央図書館210.2/カ/ 在架 5F一般開架 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
2006
210.25
縄文式文化

書誌情報(詳細)

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001054460
種別 図書
著者名 川崎保/編
著者名ヨミ カワサキ,タモツ
出版者 雄山閣
出版年月 2006.4
ページ数 250p
大きさ 22cm
ISBN 4-639-01921-1
分類記号 210.25
書名 縄文「ムラ」の考古学   
書名ヨミ ジョウモン ムラ ノ コウコガク
内容紹介 縄文時代の集落はどんな姿をしていたのか。炉の形の違いは何を意味するか、無文土器はどこでどのように使われたか、土器材料の粘土や製作技術の違いから何がわかるか…。ヒトとモノの動きから縄文ムラの実像に迫る。
著者紹介 長野県立歴史館専門主事兼学芸員。
件名1 縄文式文化



内容細目

1 縄文ムラをみる視点
川崎 保/述
2 吊るす文化と据える文化
三上 徹也/述
3 飾られない縄文土器
百瀬 新治/述
4 土器をつくる女、土器をはこぶ男
水沢 教子/述
5 柄鏡形敷石住居の出現と環状集落の終焉
本橋 恵美子/述
6 縄文ムラを復元する
柳澤 亮/述
7 海にあこがれた信州の縄文文化
川崎 保/述
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。