検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約かごに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報(基本)

書名

日本語の将来  NHKブックス 1001  

著者名 梅棹忠夫/編著
著者名ヨミ ウメサオ,タダオ
出版者 日本放送出版協会
出版年月 2004.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイブックリストに記録ログインするとマイブックリストを利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 種別 資料番号 所蔵館 請求記号 取扱区分 状態 配架場所 特記 貸出
1 一般書1017458249中央図書館811.9/ウ/ 在架 書庫A 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

梅棹忠夫
2004

書誌情報(詳細)

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000882676
種別 図書
著者名 梅棹忠夫/編著
著者名ヨミ ウメサオ,タダオ
出版者 日本放送出版協会
出版年月 2004.6
ページ数 304p
大きさ 19cm
ISBN 4-14-091001-1
分類記号 811.98
書名 日本語の将来  NHKブックス 1001  
書名ヨミ ニホンゴ ノ ショウライ
副書名 ローマ字表記で国際化を
副書名ヨミ ローマジ ヒョウキ デ コクサイカ オ
内容紹介 21世紀の文明を考えるときに、日本語の流通をいかに確保するのか。現在および未来の日本文明を運転してゆくための道具である日本語。その書き表し方としてローマ字書きを提案する。
著者紹介 1920年京都市生まれ。43年京都大学理学部卒。同大学人文科学研究所教授、国立民族学博物館長を経て、現在、同博物館顧問・名誉教授。(財)千里文化財団会長。(財)日本ローマ字会会長。京都大学名誉教授。朝日賞、国際交流基金賞などを受賞。専攻は民族学、比較文明学。
件名1 国語国字問題
件名2 ローマ字
叢書名 NHKブックス



内容細目

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。