検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約かごに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報(基本)

書名

古事記・日本書紀論叢   

著者名 太田善麿先生追悼論文集刊行会/編
著者名ヨミ オオタ ヨシマロ センセイ ツイトウ ロンブンシュウ カンコウカイ
出版者 群書
出版年月 1999.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイブックリストに記録ログインするとマイブックリストを利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 種別 資料番号 所蔵館 請求記号 取扱区分 状態 配架場所 特記 貸出
1 一般書1016134684中央図書館913.2/コ/ 在架 4F文学 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
1999
913.2
古事記 日本書紀

書誌情報(詳細)

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000296848
種別 図書
著者名 太田善麿先生追悼論文集刊行会/編
著者名ヨミ オオタ ヨシマロ センセイ ツイトウ ロンブンシュウ カンコウカイ
出版者 群書
出版年月 1999.7
ページ数 782p
大きさ 22cm
ISBN 4-7971-0777-4
分類記号 913.2
書名 古事記・日本書紀論叢   
書名ヨミ コジキ ニホン ショキ ロンソウ
副書名 太田善麿先生追悼論文集
副書名ヨミ オオタ ヨシマロ センセイ ツイトウ ロンブンシュウ
件名1 古事記
件名2 日本書紀
注記 著作目録あり 年譜あり 内容: 「未経」「既経」 / 瀬間正之著 古事記と神宮・神社 / 鎌田純一著 神代記の出雲 / 長野一雄著 〈聞く〉天皇 / 神野志隆光著 死と不死の景観 / 中村啓信著 海人の涙 / 菅野雅雄著 古事記中下巻における「命」と「王」 / 尾崎知光著 上代文獻の「安隠」について / 小野田光雄著 記・紀・風土記・続紀宣命における「甚」「然」の訓について / 鶴久著 対偶神系譜形成についての一考察 / 神田典城著 『記紀』イザナキ神とイザナミ神の天の御柱巡りの意味 / 丸山顯徳著 大八嶋国 / 寺川真知夫著 黄泉国と根之堅州国の関連について / 寺田恵子著 「為穢汚而奉進」(神代記)の構文と訓 / 佐佐木隆著 八雲立出雲考 / 曽倉岑著 布怒豆怒神・布帝耳神・天之冬衣神について / 福島秋穂著 古事記の佐久夜毘売説話と日本書紀 / 小谷博泰著 『古事記』のアマヒをめぐって / 山口佳紀著 ホムダワケの造形 / 遠山一郎著 吉備の黒日売伝承考 / 大久間喜一郎著 古事記の目弱王像 / 壬生幸子著 神代記第七段の一書第三について / 白江恒夫著 『日本書紀』海宮遊幸章の一書と歌 / 青木周平著 『日本書紀』の立后妃並びに所生皇子女記事 / 野口武司著 歌謡のリズムと音数律以前 / 西條勉著 『日本紀和歌略註』『古事記和歌略註』に見る真淵の説 / 河野頼人著 本居宣長書入本寛永版『古事記』の考察 / 岡本準水著 『常陸国風土記』の漢語表現 / 橋本雅之著 「解」か「解す」か「解し申す」か / 植垣節也著 『出雲国風土記』の地名起源叙述の方法 / 萩原千鶴著 伊予国風土記逸文と仙覚抄 / 和田義一著 「六人部連本係帳」の出現 / 田中卓著 アメワカヒコ神話再論 / 山崎正之著 文学概論草案昭和22年 / 太田善麿著 太田善麿先生と私 / 尾崎和光著



内容細目

1 「未経」「既経」
瀬間 正之/著
2 古事記と神宮・神社
鎌田 純一/著
3 神代記の出雲
長野 一雄/著
4 〈聞く〉天皇
神野志 隆光/著
5 死と不死の景観
中村 啓信/著
6 海人の涙
菅野 雅雄/著
7 古事記中下巻における「命」と「王」
尾崎 知光/著
8 上代文獻の「安隠」について
小野田 光雄/著
9 記・紀・風土記・続紀宣命における「甚」「然」の訓について
鶴 久/著
10 対偶神系譜形成についての一考察
神田 典城/著
11 『記紀』イザナキ神とイザナミ神の天の御柱巡りの意味
丸山 顕徳/著
12 大八嶋国
寺川 真知夫/著
13 黄泉国と根之堅州国の関連について
寺田 恵子/著
14 「為穢汚而奉進」(神代記)の構文と訓
佐佐木 隆/著
15 八雲立出雲考
曽倉 岑/著
16 布怒豆怒神・布帝耳神・天之冬衣神について
福島 秋穂/著
17 古事記の佐久夜毘売説話と日本書紀
小谷 博泰/著
18 『古事記』のアマヒをめぐって
山口 佳紀/著
19 ホムダワケの造形
遠山 一郎/著
20 吉備の黒日売伝承考
大久間 喜一郎/著
21 古事記の目弱王像
壬生 幸子/著
22 神代記第七段の一書第三について
白江 恒夫/著
23 『日本書紀』海宮遊幸章の一書と歌
青木 周平/著
24 『日本書紀』の立后妃並びに所生皇子女記事
野口 武司/著
25 歌謡のリズムと音数律以前
西条 勉/著
26 『日本紀和歌略註』『古事記和歌略註』に見る真淵の説
河野 頼人/著
27 本居宣長書入本寛永版『古事記』の考察
岡本 準水/著
28 『常陸国風土記』の漢語表現
橋本 雅之/著
29 「解」か「解す」か「解し申す」か
植垣 節也/著
30 『出雲国風土記』の地名起源叙述の方法
萩原 千鶴/著
31 伊予国風土記逸文と仙覚抄
和田 義一/著
32 「六人部連本係帳」の出現
田中 卓/著
33 アメワカヒコ神話再論
山崎 正之/著
34 文学概論草案昭和22年
太田 善麿/著
35 太田善麿先生と私
尾崎 和光/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。