検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約かごに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報(基本)

書名

歌舞伎・浄瑠璃  日本文学研究大成 

著者名 諏訪 春雄/編
著者名ヨミ スワ ハルオ
出版者 国書刊行会
出版年月 1993.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイブックリストに記録ログインするとマイブックリストを利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 種別 資料番号 所蔵館 請求記号 取扱区分 状態 配架場所 特記 貸出
1 一般書1014737611中央図書館912.5/ス/ 在架 書庫A 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

諏訪 春雄
1993
歌舞伎 浄瑠璃

書誌情報(詳細)

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000067489
種別 図書
著者名 諏訪 春雄/編
著者名ヨミ スワ ハルオ
出版者 国書刊行会
出版年月 1993.12
ページ数 427p
大きさ 22cm
ISBN 4-336-03086-3
分類記号 912.5
書名 歌舞伎・浄瑠璃  日本文学研究大成 
書名ヨミ カブキ ジョウルリ
件名1 歌舞伎
件名2 浄瑠璃
叢書名 日本文学研究大成
注記 参考文献一覧:p424〜427 内容: 劇場を読む / 郡司正勝著 芸能の場 / 諏訪春雄著 彦作座と村山座 / 小笠原恭子著 元禄期の「芝居小屋」 / 守屋毅著 初期かぶき狂言「鐘引き」考 / 山路興造著 さかさまの幽霊 / 服部幸雄著 荒事と金平浄るりの人形芸 / 佐藤恵里著 視覚の構造 / 今尾哲也著 初代市川団十郎における家の確立 / 武藤純子著 初世中村七三郎の出自 / 飯島満著 「都風流大踊」考 / 土田衛著 和事の変化 / 田口章子著 七変化と変化物 / 古井戸秀夫著 四谷怪談・似顔象嵌の合巻 / 高橋則子著 屋敷方における歌舞伎上演をめぐって / 林公子著 元禄後-享保期大坂における芝居観客層について / 西岡直樹著 禁忌の世界 / 岩崎武夫著 浄瑠璃太夫受領に関する一考察 / 安田富貴子著 浄瑠璃における大序 / 井野辺潔著 浄瑠璃の芸と風 / 祐田善雄著 元禄期淡路操芝居の地方興行 / 阪口弘之著 「やつし」の浄瑠璃化 / 原道生著 「妹背山婦女庭訓」成立と展開 / 内山美樹子著 方法として戯曲 / 松崎仁著 解説 / 諏訪春雄著



内容細目

1 劇場を読む
郡司 正勝/著
2 芸能の場
諏訪 春雄/著
3 彦作座と村山座
小笠原 恭子/著
4 元禄期の「芝居小屋」
守屋 毅/著
5 初期かぶき狂言「鐘引き」考
山路 興造/著
6 さかさまの幽霊
服部 幸雄/著
7 荒事と金平浄るりの人形芸
佐藤 恵里/著
8 視覚の構造
今尾 哲也/著
9 初代市川団十郎における家の確立
武藤 純子/著
10 初世中村七三郎の出自
飯島 満/著
11 「都風流大踊」考
土田 衛/著
12 和事の変化
田口 章子/著
13 七変化と変化物
古井戸 秀夫/著
14 四谷怪談・似顔象嵌の合巻
高橋 則子/著
15 屋敷方における歌舞伎上演をめぐって
林 公子/著
16 元禄後-享保期大坂における芝居観客層について
西岡 直樹/著
17 禁忌の世界
岩崎 武夫/著
18 浄瑠璃太夫受領に関する一考察
安田 富貴子/著
19 浄瑠璃における大序
井野辺 潔/著
20 浄瑠璃の芸と風
祐田 善雄/著
21 元禄期淡路操芝居の地方興行
阪口 弘之/著
22 「やつし」の浄瑠璃化
原 道生/著
23 「妹背山婦女庭訓」成立と展開
内山 美樹子/著
24 方法として戯曲
松崎 仁/著
25 解説
諏訪 春雄/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。